ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > きまっし!やさしさの街つばた > 取り組み > 子育て支援 > 子育て支援サービスについて

本文

子育て支援サービスについて

ページID:0003997 更新日:2025年1月4日更新 印刷ページ表示

子どもたちが健康にのびのびと育つ環境が整っている津幡町では、子育てのための支援制度も充実しています。

お子さまが生まれたら

出生祝品の贈呈

お子さまの誕生をお祝いし、21,000円分の出生祝商品券を贈呈しています。

(20,000円分は町、1,000円分はドレミファスタンプ会からのお祝いです。)

津幡町のドレミファスタンプ加盟店でご利用いただけます。

※町内に住所がある方に限ります。赤ちゃんの写真

出生祝品

チャイルドシート購入を補助

チャイルドシート購入費の2分の1を助成しています(限度額10,000円)。安全基準マークのある新品が対象で、6歳未満のお子さま1人に対し1回の申請となります。

チャイルドシート購入補助金

子どもの医療費を助成

町内に住所を有している18歳年度末(18歳到達後最初の3月31日)までのお子さまの通院・入院に係る医療費について、健康保険適用後の自己負担分の全額を助成しています。

※高額療養費や付加給付及び公費負担医療制度対象分を除きます。

子ども医療費

児童手当

町に申請をすることで、18歳年度末(18歳到達後最初の3月31日)までの児童を養育している方は、児童手当の給付が受けられます。給付額は下表のとおりです。

 
区分・児童の年齢 児童一人あたり月額
第1子・第2子 3歳未満 15,000円
3歳以上 10,000円
第3子以上 30,000円

児童手当

マイ保育園登録制度

町内の認定こども園が、出産や育児不安のサポートをします。母子健康手帳を持参し、認定こども園で登録(妊娠時から登録できます)すれば、育児見学や育児相談、出産後の一時預かり(半日利用)を3回無料で利用することができます。(一部を除く)

マイ保育園登録制度

充実した保育制度

津幡町内の認定こども園

町内には、町立、私立あわせて11の認定こども園、地域型保育事業所があります。各施設によって空き状況は異なります。児童センターの写真

認定こども園・地域型保育事業所

延長保育、休日保育、病後児保育

延長保育は、町立、私立あわせて10の認定こども園で実施しています。休日保育は2つの認定こども園、病後児保育は3つの認定こども園で実施しています。

保育料の多子軽減措置

所得に関わらず、生計を同一にする子どもが2人以上いる世帯は、年齢制限なしで第2子の保育料は半額に、第3子以降の保育料は0円となります。

保育料について

放課後児童クラブ(学童保育)

町内の放課後児童クラブ(学童保育)は、働きながらの子育てを支援しています。2023年4月現在、全部で16の放課後児童クラブがあり、ほとんどが小学校と隣接しているため、安心してお子さまを預けることができます。

放課後児童クラブ

一時的に預けたいとき

一時預かり

子育て支援センターと認定こども園において一時預かりを実施しています。(一部を除く)
家庭で保育している方が急な用事などでお子さまを預ける場合、前日までに希望する施設へ申し込むことでお子さまを預けることができます。

一時保育

ファミリー・サポート・センター

津幡町社会福祉協議会でファミリー・サポート・センターを開設しています。通園、通学、病院などの付き添いや病後児、冠婚葬祭等の預かりをしています。子育てを手伝ってほしい方(利用会員)に子育てを手伝いたい方(サポート会員)を紹介し、サポートします。

津幡町ファミリー・サポート・センター

集まりたい、交流したいとき

施設開放

町立、私立の認定こども園で施設開放をしています。ふれあい遊び、遊びの紹介、育児相談、子育て情報交換など親子交流の場となっています。毎月の開放日時等は広報誌などでご案内しています。保育士と子供たちの写真

施設開放

子育て支援センター

地域で子育て中の家庭を対象に、育児についての相談や指導、子育てサークルの育成、支援を行っています。子育て支援センターは、5つの認定こども園と社会福祉協議会に開設しています。

子育て支援センター

児童センター

小・中学生、高校生、子育て中の親子が、遊び場や交流の場として利用できます。乳幼児向け教室や小学生以上向け教室など、年齢に応じた行事を開催しています。
幅広い年齢の児童が触れ合ったり、一緒に遊んだりできる楽しい催しがいっぱいです。

児童センター

もしものときは…

医療機関は町内に29か所、近くには総合病院も

病院イメージ町内には河北中央病院をはじめ、医療機関が29か所、小児科医院も3か所あるため、お子さまにもしものことがあった場合、すぐにかかりつけ医に診てもらうことができます。
また、内灘町の金沢医科大学病院や金沢市の石川県立中央病院など、近隣の市町に総合病院があり、万が一の場合にも高度な医療を身近で受けることができます。診療の様子の写真

休日や夜間の急病にも対応

町では、毎週の休日当番医を「新聞」、「広報つばた」、「石川県医療・薬局機能情報提供システム」でお知らせしています。
休日夜間の急病の時は、19時30分-23時00分まで、金沢市の「金沢広域急病センター」が対応しています。夜間から翌朝にかけては小児科医による電話でのアドバイスも行っています。

病児保育

お子さまが病気になり、保護者による看病が難しい場合、一時的に病院内の病児保育に預けることができます。内灘町の金沢医科大学病院で実施しています。(病児対応)
また、病気の回復期で集団保育が困難な時期に、児童を専用スペースで一時的に預かっています。看護師が常駐していますので、安心して預けられます。現在は、寺尾保育園、ちいろばこども園、住吉こども園で実施しています。住吉こども園は在園児だけでなく、他園の病後児も預かります。(病後児対応)

子どもに関する相談

子ども家庭総合支援室

子ども家庭総合支援室では、0歳から18歳未満の児童がいる家庭を対象に、子どもと家族に関する相談をお受けしています。
相談は保健師・社会福祉士などが対応します。子どものこと、生活のこと、保護者自身、児童のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

子どもに関する相談

紹介した制度には、条件や制限があります。詳しくは 津幡町ホームページ、もしくは下記担当課にてお問い合わせください。

お問い合わせ先 「子育て支援課」

住所:〒929-0393 石川県河北郡津幡町字加賀爪ニ3番地
Tel:076-288-6726
Fax:076-288-5646
mail:kosodate@town.tsubata.lg.jp