ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 子育て支援課 > 子育て支援センター

本文

子育て支援センター

ページID:0001446 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

 津幡町では子育て家族を応援していく「子育て支援センター」が、6か所開設されています。遊びの体験や教室、育児相談など、子育て支援コーディネーターがお手伝いします。子育てを楽しく、ハッピーに、地域全体で子育て家族を応援します。

子育て支援センター

ちいろばこども園子育て支援センター 076-289-6841

時間:10時00分~11時30分
場所:子育て支援ルーム

ちいろばルーム(第1・3・4・5の火曜日・金曜日) ※火曜日・金曜日のどちらかを選び登録(予約制)

 対象:1歳3か月頃~3歳の未就園児
 内容:好きな遊び・季節の製作・運動遊び・読み聞かせ・パネルシアター等

赤ちゃん広場

 (1)毎月第1・3水曜日 (2)毎月第2・4水曜日
 対象:(1)おおよそ10か月頃までの赤ちゃん
 (2)おおよそ10か月~1歳5か月頃までの赤ちゃん
 内容:わらべうた・ふれあい遊びのほか、手作りおもちゃ等の簡単な製作も予定しています。

住吉こども園子育て支援センター 076-289-2336

時間:10時00分~11時30分
場所:子育て支援ルーム

すみよしルーム(毎週月・水曜日) ※月曜日・木曜日のどちらかを選び登録(予約制)

 対象:1歳半頃~3歳の未就園児
 内容:好きな遊び・親子で工作・ティータイム・ふれあい遊び・読み聞かせ・パネルシアター等

すみよし赤ちゃん広場

(1)毎月第1・3木曜日 (2)毎月第2・4水曜日
対象:(1)おおよそ10か月~1歳半頃までの赤ちゃん、妊婦さん
(2)おおよそ10か月頃までの赤ちゃん、妊婦さん
内容:ふれあい遊び・離乳食紹介・試食会・ティータイム・読み聞かせ・赤ちゃん対象の絵本紹介など

自由広場(毎週金曜日)

 対象:未就園児と保護者 どなたでも

実生こども園子育て支援センター 076-289-2256

キッズクラブ(毎週月・火曜日 10時00分~11時30分)

 対象:1歳頃からの未就園児
 内容:読み聞かせ、わらべうた、親子製作、パネルシアターなど

赤ちゃんクラブ(毎週水曜日 10時00分~11時30分)

 対象:おおむね1歳までの赤ちゃん、妊婦さん
 内容:ふれあい遊び・遊びの紹介・保育体験・発達相談・離乳食紹介など

しいのきこども園子育て支援センター 076-288-3232

キッズクラブ(毎週月・火曜日 10時00分~11時30分)

 対象:1歳頃からの未就園児
 内容:読み聞かせ、わらべうた、親子製作、パネルシアターなど

赤ちゃんクラブ(毎週水曜日 10時00分~11時30分)

 対象:おおむね1歳までの赤ちゃん、妊婦さん
 内容:ふれあい遊び・遊びの紹介・保育体験・発達相談・離乳食紹介など

さくらこども園子育て支援センター 076-289-5050

キッズクラブ(毎週木・金曜日 10時00分~11時30分)

 対象:1歳頃からの未就園児
 内容:読み聞かせ、わらべうた、親子製作、パネルシアターなど

赤ちゃんクラブ(毎週水曜日 10時00分~11時30分)

 対象:おおむね1歳までの赤ちゃん、妊婦さん
 内容:ふれあい遊び・遊びの紹介・保育体験・発達相談・離乳食紹介など

親子支援センター

親子支援センター(福祉教育プラザ1階)

 妊婦さんや子育て中の親子の遊び場やコミュニケーションの場としてご利用ください。

開所時間

 9時30分~12時00分 / 13時30分~16時00分

休所日

 日曜日、祝日、年末年始
 未就園児とその保護者を対象に「赤ちゃんと絵本で遊ぼう」「ふれあいタイム」など子育てに役立つ行事を開催しています。また、妊婦さんとその家族を対象に「プレママ・プレパパ教室」も開催します。
※詳しくは、「広報つばた」や「親子支援センターホームページ」をご覧ください。
 津幡町社会福祉協議会 076-288-6276

関連リンク