ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町民生活部 > 生活環境課 > ごみ・リサイクル

本文

ごみ・リサイクル

ページID:0001363 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

 家庭・事業所ごみの出し方やリサイクルについてのご案内です。

家庭から出るごみ・家庭ごみカレンダー

 家庭から出るごみの分別方法や出し方についてご説明します。

家庭ごみカレンダー

<A-1地区>

  • 津幡地区 (清水・庄・加賀爪・横浜)
  • 笠谷地区 (杉瀬・倉見・田屋・岩崎・七黒・鳥越・山北・蓮花寺・宮田・鳥屋尾・大畠・莇谷・笠池ヶ原・彦太郎畠・吉倉・市谷)※津幡地区は津幡・緑が丘を、笠谷地区は大熊・八ノ谷を除く

<A-2地区>

  • 津幡地区(津幡・緑が丘)
  • 倶利伽羅地区(竹橋・富田・刈安・越中坂・坂戸・上野・河内・九折・倶利伽羅・山森・原・七野・東荒屋・明神・井野河内・大坪・別所・下藤又・仮生・材木・下中・朝日畑・相窪・南横根・北横根・大窪・上藤又・常徳・舟尾・旭山)

<B-1地区>

  • 中条地区(南中条・北中条・太田・潟端・浅田・浅谷)

<B-2地区>

  • 井上地区(川尻・中橋・五反田・中須加・井上の荘)
  • 英田地区(舟橋・加茂・能瀬・領家・谷内・御門・御門出町・下矢田・上矢田・中山・種・小熊・池ヶ原・興津・菩提寺・平野)
  • 河合谷地区(上大田・下河合・上河合・瓜生・牛首・木窪)
  • 笠谷地区(大熊・八ノ谷)

関連ファイル

関連リンク

リサイクル

 資源物の排出方法や各種リサイクルなどについてご説明します。

関連リンク

受け入れができないもの

 河北郡市広域事務組合の処理施設では、一部適正に処理できないものもありますのでご注意ください。

消火器

 「特定窓口」又は「指定引取場所」で引き取ってもらえます。詳しくはお近くの販売店又は消火器リサイクル推進センター(Tel 03-5829-6773)へお問い合わせください。

プロパンガスボンベ

 購入した店又は専門の業者に処理を依頼してください。
 購入先が不明な場合は(社)石川県エルピーガス協会(Tel 076-291-8689)へお問い合わせください。

家電リサイクル法対象品(テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫・冷凍庫・衣類乾燥機)

 下記の「家電リサイクル」のページをご覧ください。

家庭用パソコン

 下記の「パソコンリサイクル」のページをご覧ください。

オートバイ

 「廃棄物二輪取扱店」又は「指定引取窓口」で引き取ってもらえます。詳しくはお近くの販売店、引取窓口、二輪車リサイクルコールセンター(Tel:050-3000-0727)へお問い合わせください。

感染性在宅医療用廃棄物

 かかりつけの医療機関や薬局などで引き取ってもらえます。回収については、(社)石川県薬剤師会(Tel:076-231-6634)へお問い合わせください。

その他

  • 寝具店、家具店、タタミ店等の事業系ごみ
  • 産業廃棄物に指定されるもの
  • 大きい、重いもの(おおむね2m以上または80kg以上のもの)
  • バッテリー
  • タイヤ・チューブ
  • 薬品・塗料類(灯油、ガソリン、エンジンオイル、ペンキ等)
  • 農機具
  • 木かぶ・建設廃材
  • 自動車部品

なども施設で適正に処理できませんので、購入した店又は専門の業者に処理を依頼してください。

関連ファイル

関連リンク

事業所から出るごみ

事業系ごみ袋の画像  事業所から出るごみの分別方法や出し方についてご説明します。詳しくは下記リンクをご覧ください。

関連リンク

ごみ処理施設

 津幡町(河北郡市)内から出るごみを処理している施設についてご説明します。

関連リンク

不法投棄・野焼きなどの禁止事項

 不法投棄や野焼きなど禁止事項については下記リンクをご覧ください。

関連リンク

ごみ収集日表示アプリ「5374.jp」

 石川工業高等専門学校・電子情報工学科の学生たちが、ごみ収集日の情報をスマートフォンやタブレットPCで便利に見れるサービスを制作しました。このアプリを使えばごみ収集日や分別方法が簡単に検索できます。なお、このアプリはブラウザで動くサービスのため、インストールは不要でアドレスにアクセスするだけで利用可能です。令和2年度のものに更新されております。ぜひご活用ください。

設定方法

(1)スマートフォンやタブレットPCで下記アドレスにアクセスしてください。
(2)津幡版「5374.jp」のページが開きますので、お住まいの地区を選択してください。
(3)ごみの収集日が表示されますので、そのページのショートカットをホーム画面に作成してください。

http://tsubata.5374.jp<外部リンク>(津幡版「5374.jp」のページに移動します。)

このアプリでできること

  • 次回のごみ収集日が一目でわかります。
  • ごみの分別を50音順で調べることができます。(ごみの分別辞典)
    ※ごみの分別辞典については、代表的な品目・分別方法を掲載しています。そのため、材質や大きさ・重さ等で分別が異なる場合がありますのでご注意ください。

「5374.jp」について

 津幡版「5374.jp」は「一般社団法人コード・フォー・カナザワ」によって開発された「5374.jp」のソースコードを利用して制作されています。このソースコードは誰でも無料で利用、改変及び再配布可能となっています。

関連リンク

強風や大雪等の荒天時のごみ収集について

ごみの収集について

 ごみの収集は、強風や大雪等の荒天であっても原則実施しますが、町民の皆さまのごみ・資源の排出や収集作業の危険防止、ごみ等の飛散による危険防止等のため、やむを得ず収集を中止することがあります。また、実施する場合でも、周辺の除雪や交通状況等から、ごみ収集時間が大幅に遅れたり収集できない場合があります。特別警報等が発令している際のごみ出しは危険ですので、ごみ袋を家庭内で保管する等ごみ出しを控えてください。

ごみ収集等を中止する場合の広報について

 ごみ収集の中止や「つばたReco」を閉鎖する場合は、町ホームページに掲載するほか、町公式LINE、町防災メール、TwitterやFacebookを通じてお知らせします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)