本文
もえるごみ
河北郡市内で収集されたもえるごみは、施設で焼却の際に発生した熱を有効活用し、発電を行っております。
収集について
収集回数 週2回(収集日や収集休止日については、家庭ごみカレンダーをご参照ください)
開始時刻 収集日の朝6時から
収集車両 パッカー車
出し方について
河北郡市指定の「家庭系もえるごみ袋」に入れ、各地区で決められた場所に収集日の朝6時までにお出しください。
※地区によっては収集日の前日以前から出せるところもありますので、お住まいの地区の区長さんや班長さんにご確認ください。
- 「もえるごみ」以外のものが混ざっている場合、収集しませんのでご注意ください。
- 特に金属類は絶対に混ぜないでください。過去に破砕機等が破損する事故が発生しています。
もえるごみの例
生ごみ … 料理くず、残飯、野菜などの皮、茶かす 等
- 十分に水切りを行ってください。
- 生ごみの減量化のため「生ごみ処理機器」設置の助成を行っています。
草、木 … 枝きれ、落ち葉、花、庭の草 等
- 枝きれや木製品は指定袋に入る大きさにカットしてから入れてください。
- 草類は十分に土を落としてください。
紙くず … ちり紙・ティッシュペーパー(使用済のもの)、タバコの吸殻、紙おむつ、カーボン紙 等
- 紙おむつは、汚物を取り除いてから出してください。
- 新聞や雑誌などのリサイクル可能な古紙類は、小学校や保育園、町内会などの集団資源回収や役場駐車場にある「つばたReco(レコ)」に出してください。
※紙類の中にも加工品などリサイクルできないもの(禁忌品)がありますので、そういうものはもえるごみに出してください。
布くず … 古着、カーテン、ぬいぐるみ 等
古着などは、ボタンやファスナーなどの金属部分を取り除き、長さ50cm以内に切って指定袋に入れてください。
皮、ゴム製品 … ベルト、グローブ、カバン、靴 等
ベルト、バッグなどの金具は必ず取り外してから指定袋に入れてください。
プラスチック製品 … プラスチック製品、カード類 等
硬質プラスチックや強化プラスチック(Frp)は、専門業者や販売店へ相談・依頼してください。
その他 … 花火、使い捨てライター
- 使い捨てライターは、中のガスを使い切ってから指定袋に入れてください。
- 未使用の花火は、車両火災の恐れがあるため絶対に指定袋に入れないでください。
※花火に限らず発火性のあるもので未使用のものを捨てる時は、直接持ち込みをしてください。