ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町民生活部 > 生活環境課 > 4Rの推進

本文

4Rの推進

ページID:0001394 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

4Rとは

 「4R」とは、ごみ減量のための4つの行動理念(考え方)です。
 ごみ減量のために、「4R」の考え方を暮らしに取り入れてみませんか?
 ご家庭での「4R」の取り組みは、社会全体のごみ減量につながる小さな第一歩です。

  1. Refuse (リフューズ:断る)
  2. Reduce (リデュース:減らす)
  3. Reuse (リユース:再使用)
  4. Recycle (リサイクル:再資源化)

4Rの具体的な行動例と流れ

 1.はじめにリフューズ(いらないものは断る)
 (行動例)

  • マイバッグを持参し、レジ袋をもらわない。
  • 安売りだからとなんでも大量に購入せず、買う前に本当に必要なものかどうか考える。

 2.次にリデュース(ごみを減らす)
 (行動例)

  • 使い捨て商品(割り箸、紙コップ、紙皿等)をできるだけ使わない。
  • 食材等も必要な量だけ買い、買いすぎ・作りすぎに注意する。
  • 料理は材料を無駄なく使う。
  • 生ごみの水分をよく切る。

 3.そしてリユース(再使用する)
 (行動例)

  • いらなくなったものでもすぐに捨てず、なるべく欲しい人に譲ったり、フリーマーケットやリサイクルショップを利用する。
  • 手直しして使えるものは修理・修繕してもう一度使う。
  • 何度でも繰り返して使える容器(リターナブルびん等)の商品を選ぶ。

 4.最後にリサイクル(再資源化する)

  • ごみとして捨てず、町や地域で実施している資源回収を利用する。
  • 再生品を使った商品等、環境にやさしい商品を使う。
  • 地域での集団回収の輪を広げる。