蓮如上人三宝鳥霊地

乗光寺跡に建つ「蓮如上人三宝鳥霊地」の碑

乗光寺跡に建つ「蓮如上人三宝鳥霊地」の碑

 津幡町倶利伽羅の南横根に、乗光寺ゆかりの碑が建っています。現在小矢部市にある乗光寺は、1220(承久2)年に相窪(あいくぼ)で創建され、第5世の時に南横根に移り、第11世の時に現在の地に移ったと伝えられています。相窪には、同寺の発祥地と墓参道が残っています。
 乗光寺が南横根にあった頃、蓮如上人(れんにょしょうにん)が訪ねられると、境内の老梅(ろうばい)に霊鳥(れいちょう=神霊が宿るとされる鳥)が飛んで来て「念仏・念法・念僧」と鳴いたそうです。現在、村外れの丘に自然石の碑が2基建っており、「蓮如上人三宝鳥(さんぽうちょう)霊地」と刻まれています。
 また、上人が食べた握り飯の梅干しを植えたのが芽生えて、大木になったといいます。後に台風で倒れ、現在のウメの木は2代目であるといわれています(倶利伽羅地区の伝説「三宝鳥霊地」の話より引用)。
 1881(明治14)年に建立された同碑が建つ台地は乗光寺跡の一部と伝えられ、シイの大木と高さ約1メートルの土塁(どるい=土を積み上げて築いたとりで)の一部が残っています。同集落の南端にあるこの台地から、隣村の常徳と枡山峠(小矢部市)に向かう古道沿いに、かつて乗光寺があったとされています。その跡地から本尊の阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)が出土したとされる場所は、「仏田(ぶつでん)」と呼ばれています。
 津幡町には、真宗王国北陸の基礎を築いた蓮如上人の布教の足跡が数多く残されています。なかでも、同地区の材木や笠谷の笠池ケ原には、上人が昼飯を食べる時に使ったハシにまつわる伝説が残っています。

所在地 〒929-0433 石川県河北郡津幡町字南横根
お問い合わせ先
電話番号
ホームページ
アクセス IR津幡駅から「津幡駅前」交差点を右折し、県道59号線に入ります。「白鳥橋詰」交差点を右折し、「浅田陸橋」を越えると、「浅田」交差点に出ます。そこを左折し、県道215号線に入ると、すぐ右側に「萩野台小学校」の案内板が見えます。そこを右折し、県道212号線を進み、仮生でY字路を左折すると、県道214号線に入ります。そのまま道なりに進み、北横根から南横根に入る坂道を右折し、集落を道なりに直進すると、村の外れでT字路に出ます。その手前右側の台地に、「蓮如上人三宝鳥霊地」に碑が建っています。



その他のキーワード
関連する観光スポット
関連する観光イベント