本文
津幡町笠谷地区の莇谷(あざみだに)区から林道を入った、倶利伽羅地区の九折(つづらおり)区との境にある番田山(ばんだやま)に、「八日様」と呼ばれる海の神様が祀(まつ)られた石が建っています。ある日、この神様は海を見たいと思い立って、(小矢部市の道坪野の方から)人々に頼んで運んでもらい、ここでいいからといって降ろしてもらいました。ところが、神様を降ろしたとたん、それまで軽かった石が急に重たくなって、持ち上げることができなくなってしまいました。以前は、村で旗幟(のぼりばた)を立ててお祭を行っていたそうです(笠谷地区の伝説「八日様」の話より引用)。
昔はこの辺り一帯にアザミが多く生えていたことから「莇谷」と呼ばれるようになり、アザミは味のよい山菜として賞味されていたそうです。また、同集落には源義経(みなもとのよしつね)に従い木曽義仲(きそ・よしなか)追討の宇治川の戦いで、先陣争いをして有名な佐々木四郎高綱(ささき・しろう・たかつな)の末裔伝説が残っています。