ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 監理課 > 競争入札参加資格審査申請(建設工事、測量・建設コンサルタント業務等)

本文

競争入札参加資格審査申請(建設工事、測量・建設コンサルタント業務等)

ページID:0004827 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

建設工事、測量・建設コンサルタント業務等

 
随時受付

令和7年5月1日~令和8年11月20日まで
土日祝日除く

入札参加資格の有効期間は、令和9年3月31日までとなります。

書類提出受付時間 (午前の部)9時~正午まで
(午後の部)1時から5時まで
入札参加資格申請システムの稼働時間 午前8時~午後8時まで
その他 土日祝日は稼働していません

 「建設工事、測量・建設コンサルタント業務等」につきましては、入札参加資格申請システム(電子申請)による申請をおこなった後、1週間以内に必要書類(下記の提出書類一覧表を参照)を指定色のファイルにとじて、監理課へ提出して下さい。

建設工事業者

  • 建設業法(昭和24年法律第100号。以下「法」という。)第3条第1項の規定による許可を受けており、かつ、法第27条の23第1項に規定する経営事項審査を受け、当該審査の結果について、法第27条の29第1項の規定による総合評定値の請求をしている者
  • 雇用保険法(昭和49年法律第116号)第5条第1項に規定する適用事業を営む事業主である個人又は団体にあっては、雇用する労働者が同法第4条第1項に規定する被保険者となったことについて、同法第7条の規定による届出をしている者
  • 健康保険法(大正11年法律第70号)第3条第3項及び厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)第6条第1項に規定する適用事業所の事業主である個人又は団体にあっては、当該適用事業所の事業主となったことについて、健康保険法第48条及び厚生年金保険法第27条の規定による届出をしている者

測量・建設コンサルタント業務等業者​
測量コンサルタント、建設コンサルタント、建築(設備)設計、地質調査、補償コンサルタント、各種調査・検査(環境アセスメント調査・下水道管調査清掃、遺跡発掘調査・遺物保存整理等)、計量証明、上水道漏水調査

入札参加資格申請システム(電子申請)を行うにあたって

入力前に必ずお読みください。
入札参加資格申請システム(電子申請)の入力方法が記載されています。

           ⇓

建設工事及び測量、建設コンサルタント等業務の電子申請マニュアル [PDFファイル/3.5MB]

(注意事項)

  • 入札参加資格申請システムに、ログインするID及びパスワードは、申請システムにより交付されるID及びパスワードを使用してください。
  • やむを得ない事情によりインターネットによる申請ができない場合は、書面による申請も可能です。事前に監理課までご連絡ください。
    (入札契約係 Tel076-288-2121)

入札参加資格申請システム

〈令和7・8年度の申請をされる方〉は下記よりログインしてください。
注意1 申請システムをはじめてご利用の方(以前にID、パスワードを取得されていない方)は、ID及びパスワードの取得が必要です。
注意2 すでにID、パスワードをお持ちの方は(以前にID、パスワードを取得されている方)は、再取得しないでください。

      ⇓

〈初めて資格申請をされる方〉は、利用者IDとパスワードの取得が必要です。
システムを利用する際に必要となる、利用者IDとパスワードを取得するための入口です。
※取得できましたら、上記の「入札参加資格申請システム」より申請してください。

        

〈利用者番号・パスワードを紛失された方〉は下記よりログインし、再交付の手続きをおこなってください。手続きが完了すると、登録済みアドレスに通知が送信されます。

  • システムに関するお問合せは、電子調達コールセンターへ
    9時00分~18時00分まで Tel0570-011-311

「入札参加資格申請システム」でデータ送信後、1週間以内に下記書類を必ず監理課へ郵送または持参で提出して下さい。(消印有効)
 建設工事、測量・建設コンサルタントそれぞれの欄に、○が付いている書類が必要です。

 
業種 ファイルの指定色 備考
建設工事 町内業者
(桃色の紙ファイル)
町外業者
(無色透明のA4クリアファイル)
※町内業者は、紙ファイルの表紙と背表紙に商号名称をご記入ください。申請書類は下記のNo順で綴ってください。
※町外業者は、クリアファイルに下記のNo順で申請書類を入れてください。
測量・建設コンサルタント 町内業者
(青色の紙ファイル)
町外業者
(無色透明のA4クリアファイル)
 
No 必要な書類 建設工事

測量・建設コンサル

備考
1 競争入札参加資格審査申請書(建設工事) [Wordファイル/38KB]
競争入札参加資格審査申請書(測量・建設コンサル) [Wordファイル/39KB]
フリガナ欄を必ずご記入ください。
2 許可(登録)証明書(写し) 官公庁が発行した事業資格を証明するものを添付。
3 経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書(写し)   審査基準日 令和6年10月1日直前(令和5年10月1日~令和6年9月30日までの基準日)の決算のもの。
4 使用印鑑届(原本)[Wordファイル/29KB]  
5 委任状(年間)[Wordファイル/27KB] 代理人を選任した場合のみ必要。
6 営業所一覧[Wordファイル/34KB] 競争入札等における町内・準町内業者の認定基準について [PDFファイル/82KB]」をご参照ください。
7 総括表[Excelファイル/37KB]    
8 技術者名簿[Excelファイル/110KB]  
9 技術職員名簿[Excelファイル/22KB]   申請時点での最新の名簿(経営規模等評価申請に添付した書類の写し可)
10 工事経歴書[Excelファイル/34KB]   直前2年分。(経営規模等評価申請に添付した書類・各社で作成した経歴書でも可)
11 業務経歴書[Excelファイル/28KB]   直前2年分。(各社で作成した経歴書でも可)
12 財務諸表(写し)   直前2年分。
13 納税証明書(写し)
※下記の証明書が必要です。
  • 町内業者・準町内業者の方…国税・県税・町税
  • 県内業者の方…国税・県税
  • 県外業者の方…国税
発行日が申請書の提出日から起算して、2ヵ月以内のもの。 法人等で従業員の方に証明書の申請を委任する場合は、委任状
に代表者印が必要です。
14 誓約書及び役員名簿[Wordファイル/47KB] 本名簿により収集した個人情報は、暴力団員等の有無の確認にのみ使用し、適正に管理いたします。
15 主観的事項に関する調査票 [Wordファイル/94KB]   町内業者のみ添付。
16 町税滞納有無調査承諾書[Excelファイル/31KB] 津幡町に納税義務のある場合のみ添付。
17 資本関係・人的関係調書[Wordファイル/19KB]
18 保険加入を確認できるもの  

経審において「雇用保険加入の有無」、「健康保険加入の有無」又は「厚生年金保険加入の有無」が「無」であるが、その後の加入によって申請要件を充足した場合に必要となります。
なお、経審において3項目すべてが「有」又は「除外」となっている場合は提出不要です。
〈提出書類〉
雇用保険の場合

労働保険料の納付済み領収証書の写し又は労働局の受付印がある概算保険料申告書の写しなど、雇用保険への加入が確認できるもの

健康保険・厚生年金保険の場合
社会保険料納入確認書、適用通知書の写し又は年金事務所の受付印がある健康保険・厚生年金保険新規適用届の写しなど、健康保険及び厚生年金保険への加入が確認できるもの

※申請受付の受理票が必要な方は、宛先等を記入した封筒またはハガキを必要料金の切手を貼付し同封してください。
※申請後、資格があると認められたときは、競争入札参加有資格者名簿に登載します。結果通知は、名簿を公表することにより省略しますのでご了承ください。
※提出書類に不備がある場合、未登録になることがありますのでご注意ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)