本文
食育推進計画
食の大切さを見直し、健康で豊かに生活していくことができるよう「たのしい・おいしい・げんき」の輪を通し、人と人をつなぐ食の輪をめざし、町民みんなで「つ・ば・た・ま・ち」の項目を積極的に取り組んでいきましょう。
寺尾保育園~加賀野菜の金時草でおにぎりを作ろう!~
令和6年7月
子ども達が茎から葉を摘み取るところからスタートし、「こっち(表)は緑なのに、こっち(裏)は紫や」「においする…」などと話しながら、金時草おにぎりづくりに取り組みました。酢飯と金時草を混ぜたごはんをラップの上に乗せると、子ども達は色を見て、金時草おにぎりの感触を感じながら自分のおにぎりを作って楽しんでいました。地元の加賀野菜である金時草の特徴や酢飯に入れた後の色の変化などを見たり味わったりして、興味関心を高めることができました。
町内スーパーで食育月間PR
令和6年8月
町食生活改善推進会が町内スーパー(Aコープ)にて食育の日とAYT(朝に野菜を食べよう)のPRのためAYTレシピとティッシュを配布し、食からの健康づくりについて普及推進活動を行いました。
AYTチャレンジ週間
令和6年12月
令和6年度も町立保育園、認定こども園、幼稚園の児童を対象に「AYT(朝に野菜を食べよう)チャレンジ週間」を実施し、232名の応募がありました。厳正なる抽選を行い、旬の野菜セットを20名、応募者全員に米粉めんをプレゼントしました。参加者からは、「どうしたら食べてもらえるか母もいろんな野菜メニューをチャレンジ!いつもより野菜を食べてもらえて大成功!」「将来の生活習慣病を予防するたにも、今後も野菜を取り入れる習慣を続けていきたい。」などの感想がありました。詳しくはAYTチャレンジ週間を実施しました こちらをご覧ください。
学童保育 つばたっ子~野菜の栽培や収穫を体験~
令和6年7月
今年度も野菜の苗を植えるところからスタートし、水やりをしながら子ども達と一緒に野菜の成長を見守りました。みんなで楽しく収穫し、町内のお寿司屋さんで食育コーディネーターでもある、金森さんに教えてもらいながら、収穫した野菜を使ってカレーを作りました。子ども達の楽しそうに取り組む姿や笑顔が見られ、とても良い体験になりました。
健康まつりでAYTをPR
令和6年10月
健康まつりにて、野菜350g計測体験や、3色栄養体験、米粉クイズを行いました。野菜の計測体験では、「350gってこんなに多いんやね」などの感想が聞かれ、1日の野菜摂取量の目安となったようでした。参加者には、AYTレシピや減塩のポイントなどの資料を配布し、家庭での実践につなげてほしいと思います。
津幡高校で生活習慣病予防教室
令和6年12月
津幡高校で町食生活改善推進員が生活習慣病予防のための健康教室を行いました。朝食を食べる大切さや、減塩をテーマに寸劇を行いました。朝食にぴったりな「人参しりしり」や、野菜がしっかり摂れる「小松菜カレー」と災害時に役に立つ「袋で『ごはん』」を作り、食生活と健康について学ぶ機会となりました。
津幡町ケーブルテレビで「Cook!AYT」を放送
令和6年4月~令和7年3月 計4回
本町では規則正しい食習慣を通して生活習慣病を予防するため、AYT(朝に野菜を食べよう)を推進しています。令和2年度から引き続き今年度も、AYTレシピを実演する「Cook!AYT」を撮影し、ケーブルテレビにて放送しました。町広報紙でも紹介していますが、メディアを活用することで「分かりやすかった」などの声も聞かれ、AYTの普及推進に向け、令和7年度も放送予定です。令和6年度に紹介したメニューは下記の通りです。
第1回 |
~野菜を350g摂ろう~ |
---|---|
第2回 |
~夏乗切りメニュー~ えのきでふんわり鶏そぼろ、豚肉と夏野菜の重ね蒸し、トマトのカレースープ、オクラと長いものネバネバ和え |
第3回 |
~きのこを食べよう~ きのこ炒め、なんちゃって秋鮭のホイル蒸し風、どすこいちゃんこ風カレースープ、きのこのマリネ |
第4回 |
~今が旬の大根を使って~ おでんカレー、大根みぞれ汁、大根と豆苗の塩こんぶサラダ、豚バラ大根 |
町広報
令和6年4月~令和7年3月
広報や保育園の食事だより等にAYT推進レシピを紹介しました。過去のレシピはこちらをご覧ください。
計画書
つばた健康づくり21・つばた食育推進計画(第3次)はこちらをご覧ください。