ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康推進課 > つばた健康づくり21

本文

つばた健康づくり21

ページID:0001498 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

 町民が健やかで心豊かに生活できるよう、津幡町のこれまでの取り組みの評価及び新たな健康課題などを踏まえ、「つばた健康づくり21(第3次)」を策定しました。第2次の計画に引き続き、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者及び予備群の減少、糖尿病発症・重症化予防、高血圧の改善の3つの重点項目を定め取組強化を図っていきます。また、食生活について「つばた食育推進計画(第3次)」と一体的に策定しました。

生活習慣病の予防

(1) がん

  • ウイルス感染によるがんの発症を予防
  • がん検診受診率の向上
  • がん検診の質の確保

(2) 循環器疾患

  • 健康診査・特定健康診査受診率の向上
  • 保健指導対象者の明確化
  • 循環器疾患の発症および重症化予防

(3) 糖尿病

  • 保健指導対象者の明確化
  • 糖尿病の発症および重症化予防

(4) 歯・口腔の健康

  • ライフステージに応じた歯科保健対策
  • 専門家による定期管理と支援の推進

生活習慣の改善

(1) 栄養・食生活

  • 生活習慣病の発症予防のための取組
  • 生活習慣病の重症化予防のための取組
  • 子どもの生活習慣改善への取組

(2) 身体活動・運動

  • 身体活動量の増加や運動習慣の必要性
    について知識の普及啓発の推進
  • 運動をしやすい環境整備を促進する
  • 町の各部局や関係機関が実施している
    事業の情報共有・提供・参加勧奨

(3) 飲酒

  • 飲酒リスクに関する教育・啓発の推進
  • 飲酒による生活習慣病予防の推進

(4) 喫煙

  • たばこのリスクに関する教育・啓発
  • 禁煙支援の推進

(5) 休養

  • 睡眠と健康の関連等に関する教育
  • 睡眠と休養に関する実態把

生活機能の維持・向上

  • 運動機能(移動機能)の維持
  • 骨粗鬆症による骨折の予防

こころの健康・社会とのつながり

  • 孤立させない環境づくり

関連ファイル

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)