ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 防災に関する補助

本文

防災に関する補助

ページID:0001176 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

 防災に関する補助についておしらせします。
 補助の対象や金額などの条件はそれぞれ異なりますのでご確認ください。

防災アドバイザー派遣事業

 地域における自主防災活動の推進を図るため、石川県の「防災人材バンク」に登録されている防災分野の知識・経験が豊富な方を、防災に関する講演会や研修会等に派遣します。講師派遣に係る報酬や交通費は町で負担しますが、会場使用料や運営経費については申込者のご負担となります。

このような場合にご活用ください

  1. 対象となる研修会等
    防災意識の高揚等を図ることを目的とする研修会等
  2. 対象となる主催者
    自主防災組織、区、町内会、子供会、PTA等
  3. 対象となる研修会等の規模
    概ね10名以上
  4. 派遣時間
    1講演会等につき2時間以内

申請手続き

アドバイザーの派遣申請

 申込者は、紹介依頼書に必要事項を記載し、講演会等の開催予定日の概ね1箇月前までに町(総務課)に提出してください。
※申込を受付けた後、防災アドバイザーと調整を図るため、開催のタイミングについては余裕を持って申し込んでください。

アドバイザーの派遣決定

 町(総務課)は、申請内容を審査の上、アドバイザーと日程調整を行い、主催者に連絡します。

講演会等の内容確定

 申込者とアドバイザーが、講演会等の内容について直接調整します。

紹介依頼書 [Excelファイル/28KB]

石川県防災人材バンク制度について<外部リンク>

 

地域の防災マップ作成事業補助金

目的・要旨

 地域の危険個所、防災倉庫、避難所など地域の防災情報を可能な限り盛り込んだ地域の防災マップの作成に係る委託費及び印刷費等を補助します。
 ただし、縮尺が5,000分の1以上で作成されているものに限ります。

補助対象

 区または区が承認した自治会単位で作成する事業を対象とします。
 ただし、作成対象区域が50世帯に満たない場合は、隣接する区と協議が必要です。

補助額

 事業費の4分の3以内とし、世帯数により以下の金額を限度とします。

 
100世帯未満 12万円
100世帯以上200世帯未満 11万円
200世帯以上 10万円

申請時期

 随時受け付けています。
※補助申請は1年につき1回とし、地域の防災マップ作成事業補助金の交付を受けてから3年以上経過していなければいけません。

関連ファイル

がけ地防災工事費等の補助について(都市建設課)

関連リンク

耐震診断・改修について(都市建設課)

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)