本文
防災に関する情報
防災に関する情報及び情報の取得方法をお知らせします。
災害用伝言ダイヤル
NTT災害用伝言ダイヤル
災害発生時は、安否確認や問い合わせなどで電話回線がたいへん混雑します。このような場合は災害用伝言ダイヤルをご利用ください。
利用方法
伝言の録音方法
「171」をダイヤル→ガイダンスに従い「1」をダイヤル→ガイダンスに従い自分の電話番号をダイヤル→ガイダンスに従いメッセージを吹き込む
伝言の再生方法
「171」にダイヤル→ガイダンスに従い「2」をダイヤル→ガイダンスに従い→相手の電話番号をダイヤル→相手のメッセージが流れる
※災害用伝言ダイヤルは、一般電話、公衆電話、携帯電話(一部不可)から利用できます。
災害用伝言板
大規模な災害時、携帯電話やスマートフォンで安否確認ができるサービスです。携帯電話やスマートフォン等の種類によって利用方法が異なりますので、下記リンクからご確認ください。
関連リンク
- NTTDoCoMo 災害用伝言板<外部リンク>
- NTT西日本 災害用伝言板〔Web版171〕<外部リンク>
- au 災害用伝言板サービス<外部リンク>
- SoftBank 災害用伝言板/災害用音声お届けサービス<外部リンク>
- 固定電話の故障など〔NTT西日本 Web版113〕<外部リンク>
防災行政無線テレフォンガイド
緊急時、防災行政無線の屋外スピーカーを使用して皆さまに情報を伝達していますが、自然条件などにより放送内容が聞きとりにくい場合があります。同じ内容を電話で再確認することができます。混みあっている場合は、しばらく待ってからおかけ直しください。
なお、ケーブルテレビにご加入の世帯は「チャンネルつばた」の文字放送でもご確認いただけます。
※緊急時には、防災行政無線やテレフォンガイドをはじめ、メール配信サービス及びテレビ・ラジオ等の報道など、複数の手段での情報収集に努めてください。
テレフォンガイド
076-289-3150
気象、雨量、河川水位の情報
石川県河川総合情報システム<外部リンク>では、気象、雨量、河川水位の情報や河川、海岸に設置されたカメラの画像をリアルタイムで提供しています。ぜひご覧ください。
気象や雨量、河川水位などの情報をメールでお届け
お住まいの地域の気象警報や注意報、強い雨の降っている箇所や水位が上昇し危険な河川の情報をメールで配信しています。登録は無料です(通信料は別途必要)。
早めの避難行動をとるためにも、ぜひご登録ください!
登録方法
- 空メールを次のアドレスに送信します。
ml-entry@mail.kasen.pref.ishikawa.lg.jp - システムから返信されるメールに記載されている登録用URLにアクセスします。
- 登録用フォームで配信情報を選択すれば、登録完了です。
上のQRコードからもご登録いただけます。
「Yahoo!防災速報」を活用した情報提供
津幡町は、町民の皆さまへ災害に関する情報をより多くの方法でより早くお届けするために、ヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しました。
この協定により、ヤフー株式会社が提供する「Yahoo!防災速報」サービスを活用した「自治体からの緊急情報」の配信ができるようになりました。
「Yahoo!防災速報」について
ヤフー株式会社が提供する、地震速報やJアラート、豪雨予報などの防災に関する速報をスマートフォンやタブレット端末で受け取ることができるサービスです。(iOS端末、Android端末対応)
このサービスでは、情報を受け取りたい地域を最大3か所まで設定することができます。
また、「現在地連動通知機能」を設定すると、移動先でも、今いる場所の災害情報を受け取ることができます。この機能により、旅行や出張などで津幡町を訪れている方でも、津幡町の災害情報を受け取ることができます。
「Yahoo!防災速報」サービスの詳細や登録方法については下記のリンクをご覧ください。
Yahoo!防災速報(Yahoo! JAPAN)<外部リンク>
外国人向け防災情報
災害時に便利な多言語アプリとWEBサイトに関する多言語リーフレットについて
外国人の方々が災害発生時に避難行動等に必要な情報を容易に入手できるよう、内閣府、気象庁等が連携して気象情報や、災害情報アプリ等の多言語化を進めております。
これらの取り組みの周知、普及促進のため、内閣府が14か国語のリーフレットを作成しましたので、紹介いたします。
リーフレットについて
内閣府ホームページ内の「防災情報のページ」にて公表しています。(下の関連リンクから確認ができます。)
地震・津波や台風等の災害が起こった際に確認する情報と、当該情報を確認しやすいWEBサイトやアプリをわかりやすくまとめています。
関連リンク
- 災害時に便利なアプリとWEBサイト(多言語)<外部リンク>
- Helpful Apps and Websites in the Event of Disaster (Multilingual) <外部リンク>
特設公衆電話
大規模災害発生時には、被災地への安否の問い合わせなどで電話が急増します。交換機の処理能力を超えてシステムダウンとなる恐れやネットワーク全体に影響を及ぼす恐れがある場合には、警察・消防等の緊急通信や重要通信を確保するために、一般の通話を制御することがあります。
特設公衆電話は、災害時にNTT西日本と連携して、被災者等に対し安否確認等の非常用通信手段として提供する、災害時の通話制御を受けない無料の公衆電話で、停電時にも利用することができます。
津幡町では、次の小学校等に設置しています。
- 津幡小学校
- 太白台小学校
- 中条小学校
- 条南小学校
- 井上小学校
- 英田小学校
- 笠野小学校
- 刈安小学校
- 萩野台小学校
- 河合谷ふれあいセンター
関連リンク
- 特設公衆電話<外部リンク>