ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 災害に備えて

本文

災害に備えて

ページID:0001171 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

日頃の備え

避難場所や避難路の確認

 避難場所と安全な避難経路の確認をしておきましょう。

避難時持ち出し品の準備

 自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
 非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)

  • 飲料水
  • 食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
  • 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
  • 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
  • ヘルメット、防災ずきん
  • マスク
  • 軍手
  • 懐中電灯
  • 衣類
  • 下着
  • 毛布、タオル
  • 携帯ラジオ、予備電池
  • 携帯電話の充電器
  • 使い捨てカイロ
  • ウェットティッシュ
  • 洗面用具
  • 携帯トイレ

※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

 非常用持ち出しバッグについては、こちらもご覧ください。
 防災グッズの紹介(消防庁)<外部リンク>
 非常用持ち出し品チェックシート(消防庁)<外部リンク>
 災害時に命を守る一人一人の防災対策(政府広報オンライン)<外部リンク>

洪水災害に備えて

洪水災害とは

 河川や湖沼の水位が高いときに、水が河川や湖沼から氾濫した結果起こる災害、あるいは流域に降った雨水を河川に排水できないために雨水が堤防の内側に滞留して発生する災害を洪水災害と呼びます。
 洪水の原因としては、台風性の豪雨、梅雨末期などに狭い地域に集中して降る豪雨、積雪があるときに気温上昇や降雨、火山噴火などによって引き起こされる融雪、地震などによる人工または天然のダムの決壊などが主要なものとしてあげられます。

危険な前触れに注意

雨の降り具合を確認し、洪水の危険度をチェックしましょう。

 
やや強い雨
(1時間に10~20mm)
地面一面に水たまりができ、話声が聞き取りにくくなります。長雨になりそうなら警戒が必要です。
強い雨
(1時間に20~30mm)
傘をさしていても濡れてしまうほどの土砂降りの雨。側溝などから水があふれる心配があります。
激しい雨
(1時間に30~50mm)
バケツをひっくり返したような激しい雨。がけ崩れ等の心配があります。道路規制も行われ、避難の準備が必要です。
非常に激しい雨
(1時間に50~80mm)
滝のように降り、あたりが水しぶきで白っぽくなります。河川があふれる可能性がある激しい雨です。
猛烈な雨
(1時間に80mm以上)
滝のように降り、あたりが水しぶきで白っぽくなります。車や家屋等が水に浸かる可能性が十分強く、厳重な警戒が必要です。

大雨洪水注意報・警報に注意

 「強い雨」や「激しい雨」以上の雨が降ると予想されるときは、大雨注意報や大雨警報を発表して注意や警戒を呼び掛けます。
 町民のみなさんは、金沢気象台から発表されます「大雨洪水注意報」、「大雨洪水警報」に注意をはらってください。

土砂災害に備えて

 土砂災害防止法では、「土砂災害とは、急傾斜地の崩壊(傾斜度が三十度以上である土地が崩壊する自然現象をいう。)、土石流(山腹が崩壊して生じた土石等または渓流の土石等が水と一体となって流下する自然現象をいう。)または地滑り(土地の一部が地下水等に起因して滑る自然現象またはこれに伴って移動する自然現象をいう。)(以下「急傾斜地の崩壊等」と総称する。)を発生原因として国民の生命または身体に生ずる被害をいう」と定義しており、一般には、がけ崩れ・土石流・地すべりに三大別されます。

土砂災害の種類と兆候の画像

警戒区域(イエローゾーン)
 崩壊等が発生した場合に、住民等の生命または身体に危害が生じる恐れのあると認められる地域

特別警戒区域(レッドゾーン)
 崩壊等が発生した場合に、建築物に破損が生じ、住民等の生命または身体に著しい危害が生じる恐れのあると認められる区域

避難情報が発令されたら、できるだけ早く(特別)警戒区域から離れましょう。

石川県土砂災害情報システム SABOアイ<外部リンク>
 ハザードマップに掲載している土砂災害の危険地域のほか、土砂災害の恐れがある地域の情報が掲載されていますので、お住まいの地区における土砂災害危険箇所等について、今一度ご確認いただきますようにお願いいたします。

石川県土砂災害情報システム SABOアイの画像<外部リンク>

地震に備えて

震度とは

 地震が発生したとき、ある場所での揺れの程度を表すのが震度です。

 
震度階級 状況
0 人は揺れを感じないが、地震計には記録される。
1 屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。
2 屋内で静かにしている人の大半が揺れを感じる。眠っている人の中には、目を覚ます人もいる。
3 屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる。眠っている人の大半が目を覚ます。
4 ほとんどの人が驚く。歩いている人のほとんどが揺れを感じる。眠っている人のほとんどが目を覚ます。
5弱 大半の人が恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。
耐震性の低い住宅では、壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみられることがある。
5強 大半の人が者につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。
耐震性の低い住宅では、壁などにひび割れ、亀裂がみられることがある。
6弱 立っていることが困難となる。固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。
耐震性の低い住宅では、壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。
6強 立っていることができず、這わないと動くことができない。揺れに翻弄され、動くこともできない。
耐震性の低い住宅では、壁などに大きなひび割れ・亀裂が入り、傾くものや、倒れるものが多くなる。
7 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。
耐震性の低い住宅では、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。

マグニチュードとは

 地震の規模の大小を示すのがマグニチュードで、「M」で表します。一般にM7以上の地震を大地震、M8以上の地震を巨大地震と呼びます。

都市圏活断層について

 国土地理院ホームページから、活断層に関する情報・位置等が確認できます。
(「国土地理院ホームページ」へのリンク)<外部リンク>

津幡町の備蓄状況

 津幡町の備蓄状況についてお知らせします。(令和7年4月1日現在)

 
物品 種別 備蓄数
アルファ米 山菜おこわ・わかめ等 個食 7,000食
山菜おこわ等 S-50 11,700食
白がゆ等 個食 550食
19,250食
カンパン 3,168食
パンカン 3,600食
サバイバルフーズ 158箱
野菜シチューセット 10箱
保存水 2L ペットボトル 1,662本
マスク 17,800枚
簡易トイレ 10セット
簡易便袋 1,800回分
携帯トイレ 1,100回分
段ボールベッド 46個
ワンタッチパーテーション、テント、防災ルーム 59張
エアーマット 50枚
段ボール間仕切り 400枚
紙オムツ 新生児用 76枚
小児用 S 2,534枚
小児用 M 1,518枚
小児用 L 1,056枚
小児用 BIG 304枚
5,488枚
紙パンツ 大人用 M 80枚
大人用 M-L 216枚
296枚
尿とりパッド 大人用 2,052枚
生理用品 ナプキン 8,640枚
ナプキン・夜用 1,800枚
10,440枚
毛布 2,952枚
ヨウ化カリウム丸 20,000丸
粉ミルク(アレルギー対応) 8缶
液体ミルク 30本
幼児用ビスケット(ビスコ) 180食
幼児用ウエハース(ハイハイン) 216食
ブルーシート 163枚

外部リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)