ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画課 > 【統計調査員】よくある質問

本文

【統計調査員】よくある質問

ページID:0001103 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

Q1 登録したらすぐに統計調査に従事できるの?

 登録していただいても、すぐに統計調査に従事できるわけではありません。統計調査の種類によって、必要とする統計調査員の人数や地域が異なりますので、調査ごとに町から登録されている方に連絡します。年間を通して仕事があるとは限りませんので、定期的に収入を得られるものではありません。

Q2 活動する期間はどのくらいですか?

 ひとつの統計調査の期間は概ね2~3か月です。ただし、それ以上の期間を要する調査もあります。

Q3 統計調査の経験がないけど、大丈夫ですか?

 統計調査の経験がない方でも大丈夫です。調査に従事していただく前に、調査の手順等を丁寧に説明します。

Q4 一度登録したらずっと仕事を引き受けないといけないの?

 ご都合が合わない場合はお断りいただいてかまいません。

Q5 ほかに職をもっていても調査員になることはできますか?

 兼業も可能です。ただし、調査員の活動中にそれ以外の活動(セールス活動など)を行うことは禁止されています。

Q6 他市町や県の調査員との掛け持ちはできますか?

 掛け持ちも可能です。複数の調査で調査員として活動する場合は、調査期間が重ならないよう注意が必要です。

Q7 担当調査区が近所ならできそうだけど、土地勘のない場所を担当することはありますか?

 調査員さんのお住まいの地域や交通手段などを考慮し、近くの調査区を割り当てます。「調査区は自宅から離れたところがいい」というような場合も、ご希望に沿えるよう配慮します。

Q8 一人での調査活動は不安があるのですが…。

 調査員さんの安全確保を図るため、「調査員同行者制度(調査活動前に登録した家族や知人が同行する)」「調査員の相互協力(調査員同士が連絡を取り合い、それぞれの担当調査区において協力して活動を行う)」制度があります。