十八匁山

かつて金山があった瓜生の山あい

かつて金山があった瓜生の山あい

 津幡町河合谷地区の瓜生(うりゅう)区には、金山にまつわる伝説が残っています。慶長年間(1596〜1615年)に村の奥地、黒岩地内に金山が発掘され、今もあちこちに穴跡が残り、それぞれ何匁山(なんもんめやま)とか何番山と呼ばれています。また、谷間には砂金を採取した石臼(いしうす)が点在しています。
 今から200年以上も昔、加賀藩の金山が宝達山の麓、瓜生の山奥にありました。藩主から採掘を頼まれた祖左右衛門(そうざえもん)は、手下を大勢雇い、連日「金」掘りに励んでいました。この金山からは毎日ちょうど十八匁(じゅうはちもんめ)の金が採掘されたところから、「十八匁山」と呼ばれるようになりました(一匁=約3.75グラム、小判一両の60分の1)。
 また、小雨の日に突然、洞穴が崩れ落ちて数人が生き埋めになってしまいました。それからは、雨の日になると「助けてくれ、助けてくれ」とかうめき声が聞こえるようになり、別名「なげきの山」とも呼ばれました。
 ある日、祖左右衛門の妻ヤヨが弁当を運んでいた時、ふとした出来心から「もっと多くの金が出るとよいが」と呟いたところ、次の日からは掘っても掘っても土ばかりになってしまいました。そのため、祖左右衛門はお殿様から強く叱られて、とうとう島流しにされたそうです(河合谷地区の伝説「十八匁山」の話より引用)。

所在地 〒929-0301 石川県河北郡津幡町字瓜生
お問い合わせ先
電話番号
ホームページ
アクセス 津幡町市街地から県道59号線に入り、かほく方面に進みます。「御門」交差点で右折し、県道221号線を河合谷方面に進みます。そのまま道なりに進み、興津峠を越えると、国道471号線に入る三叉路に出ます。そこを右折し、左手に見える「峨山禅師生誕地」の案内板が立つ三叉路を左折します。小さな橋を渡ってすぐに右折し、左手に見える「河合谷ふれあいセンター」を過ぎると、「峨山禅師生誕地」の案内板が立つY字路に出ます。そこを「瓜生」方面の左側に進み、道なりに行くと、瓜生集落に着きます。



その他のキーワード
  
関連する観光スポット
  
関連する観光イベント