ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業建設部 > 農林振興課 > クマに気を付けましょう!

本文

クマに気を付けましょう!

ページID:0001932 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

ツキノワグマ出没警戒準備情報発令中!

 今春のブナの開花状況から、今秋は、エサを求めたクマと人とが人里周辺地域で遭遇する危険が高まる可能性があるため、秋に向けた早期からの準備を整える必要があります。
 人身被害を未然に防止するため令和7年4月25日に「ツキノワグマ出没警戒準備情報」が発令されました。


 また、近年、人里近くでのクマの出没が多くみられており、クマとの不意の遭遇による被害が起きる可能性があります。

 今年も県内各地で目撃情報が出ておりますので、山歩き・散策をされる方は十分気をつけてください。

 

 つきましては、クマによる被害を防止するため、以下に示す被害防止対策をお願いします。

  1. エサを求めてクマは人里周辺に接近します。不要な果実は早めに摘み取る、ハチの巣を除去する、ペットフードや生ゴミを放置しない等、クマの誘引物の除去を徹底してください。
  2. クマは、河川敷等の草むらに隠れて移動するため、集落に隣接する草むらの刈り払いを行うようにしてください。
  3. 山菜取りや山仕事等で山林に入る場合には、2人以上で行動し、鈴やラジオを携行するほか、自動車から降りる際にクラクションを数回鳴らしてから降りる等、十分な安全対策を行ってください。
  4. 石川県では、クマと出会わないための対策等を記載したリーフレットや、過去の出没原因を分析したクマ出没分析マップを県HP で公開しています。誘引物の除去、ヤブ刈り箇所の選定等にご活用ください。            

 もしクマに出会ってしまったら、刺激しないように、ゆっくり後ずさりするようにクマから離れてください。

関連ファイル

リーフレット「クマにご注意」 [PDFファイル/5.39MB]

チラシ「冬眠明けのクマにご注意」 [PDFファイル/333KB]

クマに出会わないための注意点 [PDFファイル/128KB]

関連リンク

石川県ホームページ:石川県ツキノワグマ関連情報<外部リンク>

 

山に入る場合は…

  • 出会わないために、鈴やラジオなどの音の鳴るものを身に着け、人間の存在を知らせる工夫をしましょう。
    林道などで車から降りる際は、クラクションを数回鳴らしましょう。
  • 単独行動は絶対しないでください。複数人で行動しましょう。
  • 山菜採り等に夢中になっていると、知らないうちにクマに近づいてしまうことがあります。
    茂みに入るときは十分注意し、常に周囲に気を配りましょう。
  • 新しい痕跡(糞、食痕、爪痕など)がないか注意しましょう。
  • もしものためにクマ撃退スプレーを携帯しましょう。

お墓参りに行くときもご注意を!

 お墓参りの際に、お墓の供え物やお墓の中に作られた蜂の巣などを狙って出没したクマに遭遇する事例がありますので、鈴やラジオなどの音の鳴るものを身に着け行動し、茂みなどには近寄らないようにしましょう。
 またクマは早朝や夕方に、草やぶに身を隠しながら移動する習性がありますので、その時間帯は特に気を付けてください。

クマにもし出会ってしまったら…

  • 刺激しないようにし、慌てず静かに立ち去りましょう。
    決して走って逃げたりしてはいけません。(逃げるものを追いかける習性があります。)
    大声を出さずに、クマの動きに注意しながら、その場を離れましょう。
  • クマとの距離が50m以内の場合はクマから目を離さずゆっくりと後退しましょう。
  • クマが威嚇する場合、途中で止まることが多いそうです。
    落ち着いて、クマとの間に障害物がくるように後ずさりましょう。
  • 子グマを見かけたら、絶対に近寄ってはいけません。母グマが近くに必ずいるので危険です。
    速やかに安全なところに立ち去りましょう。
  • クマ撃退スプレーを携帯している場合は、事前に説明書を読んで正しく使いましょう。

クマを近づけないためには…

  • 集落や通学路に接する草やぶの草刈りを行いましょう。(クマを身を隠す草やぶがあると人家近くまで出没します。)
  • 野菜や果実は早めに摘み、ハチの巣を除去し、ペットフードや生ごみは放置しないでください。(エサがあると思って食べに近寄ってきます。)

町内でクマを見た場合は…

 もしも、町内でクマを目撃した場合は、「いつ」「どこで」見かけたか、「どのような状況であったか」を津幡警察署(Tel:289-0110)又は農林振興課(Tel:288-6704)までご連絡をお願いします。
 現地確認や学校等への注意喚起、津幡町メール配信サービスによる情報配信など迅速な対応に役立てます。

クマ
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)