ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業建設部 > 農林振興課 > 河北潟干拓地

本文

河北潟干拓地

ページID:0001841 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

河北潟干拓地の概要

 河北潟干拓地は、石川県のほぼ中央に位置し、金沢市、かほく市、津幡町、内灘町の2市2町の行政区域からなっています。
 干拓事業は、昭和38年から着工され、昭和46年度に干陸が完了しました。当初は水田としての利用が目的でありましたが、減反政策により、昭和52年から畑に土地利用計画が変更されました。
 総事業費は283億円、干陸総面積は1,356ヘクタール、農地は1,071ヘクタール、道路・施設用地は285ヘクタールが造成され、農地の内851ヘクタールが畑地で、220ヘクタールが飼料畑となっています。また、用排水施設も完備されています。
 気候は、年平均気温14.1℃、降水量2,600mmで、特に夏季は高温多湿です。
 土壌は、客土をした一部の砂質土壌以外は重粘質土壌です。
 海抜は平均でマイナス2mです。
 交通は、至便で金沢市街まで16km、高速道路の完備により富山・福井の北陸市場へは1時間、京阪神市場へは4時間の距離にあります。農産物はトラック便で金沢・富山・福井及び京阪神市場へ出荷されています。
 現在、麦・大豆・水稲(加工用)等の穀物やすいか・れんこん等の野菜、なし・ぶどう等の果樹の栽培と酪農が行われています。

関連リンク

水土里ネット(河北潟干拓土地改良区)<外部リンク>

河北潟干拓地の観光スポット

河北潟干拓地の観光スポットの画像 河北潟干拓地は、農地として以外にもさまざまな観光スポットがあります。
 農道にはメタセコイア、道路沿いにはサクラが植えられ、夏にはひまわり村が開村し、季節ごとの景観を楽しむことができます。
 晩秋から初冬にかけてはガンやカモ、チドリなどの渡り鳥が河北潟に飛来し、バードウォッチングも楽しむことができます。
 他にも干拓地内には、そこで収穫された新鮮で美味しい果物や野菜、花、乳製品の直売所があり、ドライブの途中に立ち寄ることもできます。

河北潟農産物ブランド化推進連絡会

河北潟農産物ブランド化推進連絡会の画像 金沢市、かほく市、内灘町、津幡町の2市2町が連携し、河北潟の農業の活性化を図るため設置された組織です。
 河北潟干拓地の豊かな自然や広大な農地、多彩な作物を河北潟の宝物「カタダカラ」として魅力発信をし認知度を高めるため、HPで情報を発信する、リーフレットを作る、収穫体験ツアーを開催をするなどの活動を行っています。

関連リンク

kataDAKARA(河北潟農産物ブランド化推進連絡会)<外部リンク>