本文
議会改革のあゆみ
津幡町議会では、地方分権が進展する中で議会の役割が高まっており、政策立案機能や行政監視機能の強化を図り、町民に開かれた透明性の高い議会運営を確立するため、議会改革を進めています。
令和7年
- 議会に係る手続等のオンライン化・デジタル化対応
令和6年
- 議会と語ろう会の開催(津幡・俱利伽羅の2地区で実施)
令和5年
- 議会パブリックコメント手続要綱の策定
- 議会基本条例の制定[PDFファイル/188KB]
令和4年
- 委員会等のオンライン会議を導入
令和3年
- 新庁舎議場の供用開始
(バリアフリー設計、モニター・ヒアリングループ導入) - 議会図書室の設置
- タブレット端末の会議利用を開始
- 本会議映像(ライブ中継)のインターネット配信の実施
- タブレット端末を活用した議会防災訓練を実施
- ペーパーレス会議の実施
令和2年
- 議会と語ろう会の開催(全町民を対象に井上地区で実施)
- 議会会議録(速報版)をホームページに掲載
- 新型コロナウイルス感染症対策
(検温の実施、発言席にパーティション設置等) - 議員報酬を10%減額(6月~11月)
令和元年(平成31年)
- 予算決算常任委員会(分科会方式)による決算審査の実施
平成30年
- 本会議映像(録画)のインターネット配信の実施
- 一般質問におけるパネル等の取り扱いに関する基準の策定
- 議会報告会の試行(町民生児童委員協議会を対象に実施)
- 予算決算常任委員会を設置(分科会方式)
平成29年
- 常任委員会組織の改組(平成29年5月から3委員会を2委員会に)
- 議長・副議長選挙における立候補制の導入
平成28年
- 津幡町議会災害対策支援本部設置要綱を制定
- 津幡町議会災害対応行動マニュアルを作成
- 議会報告会を試行(町区長会を対象に実施)
平成27年
- 政務活動費の交付に関する条例の廃止(平成28年4月廃止)
- 議会報告会を試行(町区長会、町商工会を対象に実施)
平成26年
- 議員定数の2人減(平成27年4月から18人を16人に)
- 議会報告会を試行(町区長会、町商工会を対象に実施)
- 議場の放送設備をデジタル方式に変更
- 費用弁償の支給を改正(特別委員会のみ支給)
平成25年
- 通年議会の実施
- 各議員の議案に対する賛否結果をホームページに掲載
- 政務活動費の決算状況をホームページに掲載
- 政務活動費の運用方針を制定
- 議会報告会を試行(町区長会を対象に実施)
- 議会議員政治論理条例、同施行規則を制定
平成24年
- 通年議会の試行
- 当初予算内示会を2日間に拡充
- 政務調査費の使途基準運用方針を制定
- 決算認定審査の早期実施(9月中の審査、報告の実施)
平成23年
- 質疑、討論の通告制の導入
- 一般質問通告一覧表をホームページに掲載
- 議会委員会条例の一部改正、議会委員会傍聴規則の制定
- 一般質問の一問一答方式の導入、執行部へ反問権の付与
平成22年
- 議会改革検討特別委員会を設置
平成21年
- 当初予算内示会の開催
- 議会会議録をホームページに掲載
- 討論の時間制限(15分)を実施
- 議案等一覧表、議決結果をホームページに掲載
- 音声認識による議事録作成支援システムの導入
- 政務調査費の交付に関する条例の改正(領収書等の添付を義務づけ)
- 政務調査費の取扱いに関する要綱の制定
平成20年
- 議会運営委員会の諮問機関として議会制度検討委員会を設置
- 議会会議録の電子化
- 議長交際費の支出基準、公開に関する要綱の制定(ホームページで公開)