ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業建設部 > 上下水道課 > 水質

本文

水質

ページID:0001585 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

上水道の水質について

上水道の水質についての画像

 お客様が普段使われている水道水については水道法第4条の規定により厳しい水質基準が定められています。津幡町では安全で安心できる水を安定して供給するために水道施設を衛生的に維持管理するとともに、定期的に水質検査を実施し、その結果を公表しています。
 また、石川県営水道(鶴来浄水場)<外部リンク>より供給されている水は石川県が水質検査<外部リンク>を行っています。ここには町の浄水場で作られている水の毎月検査と全項目検査の結果を掲載します。

令和6年度

表1
令和5年度 令和4年度 令和3年度

水の濁り

水の濁りの画像  蛇口から出る水の色について、よくある事例を紹介します。

水の色が白い?

 蛇口から水をコップなどでくんだとき、ソーダー水のように小さい泡がいっぱい出て水が白く見え、しばらくそっとしておくと透明になります。この泡の正体は気泡(空気)です。
 水道管の所々に空気弁を設置してありますが、それでも抜けていかなかった空気が蛇口から水と一緒に出たと考えられます。しばらく水を使い続けるとなくなります。
 空気ですので人体には全く害の無い物です。そのままお使い下さい。いくら水を使い続けても水の色が白い場合はご連絡下さい。

水の色が赤い?

 お風呂などに水を張ったとき、少し赤い、または黄色い場合は速やかにご連絡下さい。
 水道管は大部分が鋳鉄管を使用しています。塩素の入った水(消毒のため)を供給しているため、管と管の繋ぎの部分で錆が発生しています。通常は水圧がかかっているので錆は蛇口から出ませんが、何らかの影響で落ちたものと思われます。状態が直るまでは飲料には使用しないで下さい。

水道水の安全性について

塩素による消毒方法は安全?

 塩素は水道水を消毒するために入れるものです。病原菌等に対しては消毒効果がありますが、人に対しては影響はありません。
 また、WHO(世界保健機関)の飲料水水質ガイドラインによると、塩素のガイドライン値は5mg/Lとされています。このガイドライン値は、生涯にわたり水を飲んでも人の健康に影響が生じない濃度を表しています。

シンクの周りに白いものが付着するのですが?

 水中に含まれるミネラルが水の蒸発により出てくると白くなります。
 水滴を放置しておくと蒸発してミネラルが残るので、こまめにふき取ることで防ぐことができます。加湿器でも同様の現象が起きるので、水がなくなる前に交換することをお勧めします。
 ミネラルウォーターなどでも、この現象は起こります。
 このように白い付着物はミネラル分であるため、安全性に問題はありません。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)