本文
健康づくり推進員
※写真は令和5年度健康づくり推進員養成講座の様子
津幡町では、栄養、運動、休養のバランスを基調として生涯を通した健康づくりを推進するとともに、地域ぐるみの保健活動の推進を図るため、地域における健康づくりを進めるボランティアとして「健康づくり推進員」が、さまざまな活動に取り組んでいます。
健康づくり推進員とは
健康づくり推進員は、食生活改善推進会、保健推進会、母子保健推進会の3つの会で構成しています。
健康づくり推進員として活動を行うためには、町主催の養成講座を受講することが必要です。養成講座修了後は、希望する会にご加入いただき、地域の人たちと一緒に健康づくりに関する活動を広めていただきます。
健康づくり推進員養成講座
内容
健康づくりに関する組織活動、生活習慣病予防のための調理実習など
※R6年度の健康づくり推進員養成講座の受講者の募集は終了しました。
来年度も実施予定ですので、ぜひご参加ください。
食生活改善推進会
活動目的
「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、地域における食生活改善などの健康づくり活動の実践をとおして、地域住民の健康増進に寄与する
主な活動
- 食育推進(食育の日PR、児童及び高校生の食育講座)
- 料理教室(親子&キッズ、男性、高齢者、ヘルシー&デリシャス料理、生活習慣病予防、特産物普及)
- その他(みそ汁の塩分調査)
会員数
59名(R6月4日.1時点)
保健推進会
活動目的
地域住民への健康知識を高め、もって健康増進に寄与する
主な活動
- 健診の受診勧奨(ポスティング、受診勧奨グッズ配布等)~Amk(あなたも毎年健康診査を受けよう)~をスローガンに活動しています
- 各地区普及活動(健康教室の開催など)
- 健康まつりでの催し物(体組成測定、ノルディックウォーク体験会等)
会員数
39名(R6月4日.1時点)
母子保健推進会
活動目的
地域住民の母子保健に関する健康意識の高揚を図り、もって母子の健康増進の向上に寄与する
主な活動
- 子育てに関する講演会の開催
- 健康まつり(親子で参加できるコーナーの運営)
会員数
12名(R6月4日.1時点)