ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉課 > 在宅生活の支援

本文

在宅生活の支援

ページID:0001472 更新日:2025年3月4日更新 印刷ページ表示

施設無料利用券交付

福祉施設入浴無料券

町内在住の65歳以上の方で申請をした方に、ウェルピア倉見、倶利伽羅塾を利用できる無料券を交付しています。

対象者

 町内在住で65歳以上の方

利用回数

年間12回分

利用可能施設

  • ウェルピア倉見
    住所:倉見ソ1番地 電話:288-2100
    開館 9時00分~21時00分
    入浴 9時30分~21時00分
    休館日 (水曜日)・年始
  • 倶利伽羅塾「源平の湯」
    住所:竹橋西270番地 電話:288-8668
    入浴 (火曜日)~(金曜日) 10時00分~21時00分
    (土曜日)・(日曜日) 10時00分~21時00分
    祝日を除く(月曜日)16時00分~21時00分
    ※最終受付は20時30分

自立支援型住宅リフォーム

介護を要する高齢者等の居住する住宅のリフォーム(改造)に要する費用に対し助成します。
 *事前申請が必要ですので必ず工事前にご相談ください。

対象者

町民税非課税世帯で下記のいずれかに該当する世帯

  1. 介護保険法で要介護者又は要支援者と認定された者のいる世帯
  2. 生活保護法で規定する介護扶助の対象者のいる世帯

助成内容

  1. 手すりの取付け
  2. 段差の解消
  3. 滑りの防止及び移動の円滑化等のため床又は通路面の材料の変更
  4. 引き戸等への扉の取替え
  5. 洋式便所等への便器の取替え
  6. その他1から5までの住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
助成金額
区分 対象経費の助成率 助成限度額
生活保護世帯 100% 100万円
住民税非課税世帯 90% 100万円

※助成額=〔助成対象経費×助成率〕(助成限度額内)-介護保険住宅改修費支給額(最高18万円)
 または生活保護法住宅改修の介護扶助支給額(最高20万円)

工事前に必要な書類

  • 申請書
    様式第1号「自立支援型住宅リフォーム推進事業費助成申請書」
  • 住居の平面図
    改修前と改修案が詳しくわかるもの
    段差・手すりの高さなどを記入してください。
  • 工事経費見積書
    様式第2号(工事内容をできるだけ詳しくご記入ください)
  • 工事前の写真
    必ず日付のある写真を提出してください。
    あとで改修後と比較できるものを提出してください。
    どこをどのように改修するか(写真の説明)を書いてください。
  • 介護保険被保険者証の写し
  • 介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書等の写し
  • 所有者の同意書(借家の場合のみ)

工事の着工は、町から送付した助成認定通知書(様式第3号)を受け取られた後に行ってください。

工事後に必要な書類

  • 工事完了届(様式第4号)
  • 助成金請求書(様式第6号)
  • 工事後の写真

必ず日付のある写真を提出してください。
改修前と改修後と比較できるようにして提出してください。

救急医療情報保管容器、緊急通報機器の貸与

救急医療情報保管容器

 救急医療情報保管容器は、「かかりつけ医」や「薬剤情報」、「緊急連絡先」などの情報を記入した用紙を入れる円筒状のカプセルで、自宅で救急車を要請する事態に陥った際に、救急隊員に自身の情報を伝えるものです。
 駆けつけた救急隊員がすぐに探し出すことができるよう、救急医療情報保管容器は冷蔵庫内に保管してください。

配付対象者

満70歳以上の高齢者のみの世帯、障害のある方のみの世帯

緊急通報機器の貸与

急病、火災その他の緊急時に連絡するための通報機器を無償で貸与・設置します。                           機器は、固定電話回線型(注)と携帯電話回線型があります。
(注)電話料金は利用者負担となります。また、電話事業者により一部制限があります。

(無償貸与の対象者)

  1. 75歳以上のひとり暮らしの方
  2. ひとり暮らしの障害者のうち身体障害者手帳の交付を受けた方で障害程度が1級若しくは2級又は療育手帳の交付を受けた方で障害程度がAの方
  3. 要介護(要支援)認定を受けたひとり暮らしの方で、認定調査結果における認知症高齢者の日常生活自立度が2、3又は4の方(2、3、4は本来はローマ数字で表記)
  4. 75歳以上のみの世帯で、いずれかの方が次に該当する方
    • ア 要介護(要支援)認定を受けた方
    • イ 身体障害者手帳の交付を受けた方で、障害程度が1級又は2級の方
    • ウ 療育手帳の交付を受けた方で、障害程度がAの方

関連リンク

寝具類洗濯乾燥消毒サービス

在宅の寝たきりや認知症の高齢者などの方が毎日使っている掛け布団、敷き布団、毛布をクリーニングすることで、より気持ちよく生活できるよう洗濯サービス券の支給を行います。

対象者

在宅のねたきり高齢者等で要介護3以上の認定を受けた方
※入院、入所中は対象外(申請後に入院、入所した場合においても対象外となります)

助成金額

年15,000円分の券支給(1,000円券×15枚)

利用店

町内指定店

訪問理美容サービス

在宅の寝たきりや認知症の高齢者などの方に対して、ご自宅まで理美容師が訪問し理髪サービスを実施します。

対象者

在宅の寝たきり高齢者等で要介護3以上の認定を受けた方で、一般の理美容院を利用することが困難な方

※入院、入所中は対象外(申請後に入院、入所した場合においても対象外となります)

支給額

年度内に4回分の券を支給(4,000円券×4枚)

利用料金・利用回数

1回 400円(年度内4回まで)

利用店

町内指定店

介護用品支給サービス

介護家族に対し、経済的負担を軽減するため介護用品の引換券の支給を行います。

対象者

在宅のねたきり高齢者等で、利用者本人の町民税が非課税の要介護3以上の方で、おむつ等を必要とする方(要介護3の場合は排泄等の介助が必要な方のみ対象となります)
※入院、入所中は対象外(申請後に入院、入所した場合においても対象外となります)

助成金額

申請月4~6月まで 40,000円分の券支給(5,000円券×8枚)
申請月7~9月まで 30,000円分の券支給(5,000円券×6枚)
申請月10~12月まで 20,000円分の券支給(5,000円券×4枚)
申請月1~3月まで 10,000円分の券支給(5,000円券×2枚)

対象介護用品

紙おむつ、紙パンツ、尿取りパッド、おしり拭き、使い捨て手袋、
介護用下着、防水シーツ

利用店

町内指定店

配食サービス

食に関して支援が必要な在宅高齢者に対し、定期的に訪問し食事の提供及び利用者の安否確認を行います。

対象者

65歳以上の高齢者のみの世帯及びこれに準ずる世帯であって、老衰、心身の障害及び疾病等の理由により、食に関して支援が必要な方

利用料金

食材費等の実費

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)