ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町民生活部 > 生活環境課 > 津幡町地域公共交通活性化協議会

本文

津幡町地域公共交通活性化協議会

ページID:0001402 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

 地域の特性や需要に即した公共交通サービスについて協議する組織で、町営バスやスクールバス、福祉バスの運行や、町全域を見据えた総合的な公共交通体系づくりを進めています。

津幡町地域公共交通計画の策定について

津幡町地域公共交通計画の策定についての画像  津幡町では、第5次津幡町総合計画の施策を踏まえ、平成31年2月に「津幡町地域公共交通網形成計画」(以下、「交通網形成計画」)を策定し、本町における公共交通ネットワークのあり方とそれを実現する方策を示し、計画の実行につなげてきました。
 今回、その交通網形成計画が令和5年度末で計画期間(5ヵ年)が終了することから、町の地域公共交通を取り巻く現況や環境変化などに対応した新たな交通計画として、「津幡町地域公共交通計画」を策定しました(令和6年2月策定)。計画期間は令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)までの5カ年です。
 なお、本計画の策定につきましては、津幡町地域公共交通活性化協議会にて協議、了承を得ております。

関連ファイル

地域公共交通確保維持改善事業の計画及び事業評価について

 国の地域公共交通確保維持改善事業費補助金を活用して実施した地域内フィーダー系統確保維持事業の計画及び事業評価を公表します。

 事業評価とは、生活交通ネットワークに基づく事業実施の適切性、目標・効果の達成状況、今後の改善点について、計画の策定主体である津幡町地域公共交通活性化協議会が自己評価を実施するものです。

関連ファイル

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)