ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町民生活部 > 生活環境課 > 墓地

本文

墓地

ページID:0001366 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

 墓地に関するご案内です。

墓地等の経営許可

 津幡町内において、墓地等の経営を行う場合や墓地等を変更または廃止する場合は、墓地、埋葬等に関する法律等に基づく許可等を受ける必要があります。許可等を受けられる方は、生活環境課へご相談ください。

町営墓地

​町営墓地の画像

 津幡町の墓地公園は以下の2つで、各公園における一般墓地の詳細は下記のとおりです。

 ●鷹の松墓地公園(津幡町字庄い1番)

  区画数:1,036

表1
区分 サイズ 区画数 永代使用料
Aブロック 3m×4m 50 90万円
A2ブロック 3m×4m 18 100万円
B1ブロック 2m×3m 75 40万円
B2ブロック 2m×3m 141 45万円
B3ブロック 2m×3m 53 50万円
C1ブロック 2m×2m 173 21万円
C2ブロック 2m×2m 185 23万円
C3ブロック 2m×2m 156 23万円
C4ブロック 2m×2m 185 30万円

 ●鷹の松南墓地公園(津幡町字庄ワ32番1)

  区画数:363

表2
区分 サイズ 区画数 永代使用料
Dブロック 2m×3m 111 55万円
Eブロック 2m×2m 252 33万円

 ※価格は永代使用料で、町外の方が購入する場合は上記価格の3割増となります。

返還墓地の販売について

 町に返還された墓地区画を販売しております。
 詳細については返還墓地の販売についてをご確認ください。

返還墓地について

 返還墓地とは、町営墓地を使用されている方が改葬でお墓を移動したり、他の墓地でお墓を施工するなどして町へ返還された墓地のことです。

墓地を返還する際の注意点

  • 返還の際は、墓碑の撤去等原状に戻してください。
  • 町が発行している墓地の使用許可書を提出してください。
  • 使用料は以下の場合を除き還付されません。
    • 使用許可の日から3年以内のものは、既納使用料の5割を還付する。
    • 津幡町墓地公園条例第11条の規定により町長が返還を命じたときは、既納使用料の全額を還付する。

墓地管理料について

 墓地管理料は年額1,500円です。
 管理料は3年分の4,500円をまとめて納付していただきます。
 管理料納付の方法は、納付書または口座振替となります。

墓石供養所(無縁仏慰霊碑)について

 墓石供養所の使用料については以下のとおりです。

  • 墓地公園を使用する者で、墓石の断面が40cm×40cm以下のものである場合、1基につき15,000円
  • 上記以外の場合、1基につき25,000円

 ※無縁仏慰霊碑の使用申請をする場合は、申請書に墓石(棹石)のサイズ(断面の縦・横)を記入し、可能な限り写真を添付してください。

注意事項

  • 地目が「墓地」以外の土地にお墓は建てられません。
  • 「墓地、埋葬等に関する法律」第2条第5項及び第4条第1項の規定により、地目が「墓地」でない場所にお墓を建てることはできません。

関連ファイル

 一般墓地使用許可申請書[PDFファイル/61KB]

 墓石供養所その他附属施設使用許可申請書[PDFファイル/61KB]

 代理者届[PDFファイル/53KB]

 墓地施設使用許可書再交付申請書[PDFファイル/59KB]

 住所等変更届[PDFファイル/66KB]

 墓地施設使用権承継許可申請書[PDFファイル/66KB]

 施工届[PDFファイル/60KB]

 墓碑等設計図[PDFファイル/52KB]

 墓地施設返還届出書[PDFファイル/64KB]

 津幡町墓地公園条例[PDFファイル/179KB]

 津幡町墓地公園条例施行規則[PDFファイル/137KB]

関連リンク

鷹の松墓地公園合葬墓

鷹の松墓地公園合葬墓の画像

 合葬墓とは、複数の焼骨を共同で埋蔵し町が永年管理する新しい形態の墓地です。

 「お墓が無い」「お墓を継ぐ人がいない」という方も安心して使用できます。

津幡町鷹の松墓地公園合葬墓位置

埋蔵方法

焼骨の埋蔵方法は、2通りの方法があります。

  • 納骨堂を使用する場合
    焼骨を10年間納骨堂内の納骨棚にて収蔵し、その後埋葬室に移して埋葬します。
  • 直接埋葬室にて埋葬する場合
    骨壺でお預かりした焼骨を埋葬袋に移し、埋葬室にて保管します。

参拝方法

 花立てを備えた献花台付近の参拝スペースで参拝が可能です。
 また、納骨堂にて保管の骨壺を献花台に搬出し参拝することも可能です。

※骨壺を献花台に搬出し参拝する際は有料となります。また、骨壺の搬出を伴う参拝は事前に申請が必要です(下記の骨壺搬出手数料をご参照ください)。

申込から納骨までの流れ

  1. 使用許可申請書に住民票の謄本(本籍記載)を添えて提出
  2. 書類審査等
  3. 使用許可書・使用料納付書の送付
  4. 埋蔵届に使用許可書等を添えて提出
  5. 墓碑名札使用許可書の提出(希望者のみ)
  6. 納骨

使用料等

合葬墓の使用料等は下記のとおりです。
使用区分 使用料 埋蔵可能数 備考
納骨堂 生前予約 180,000円/体 392体
  • 納骨日から10年間保管
  • 申請者は、申請時に70歳以上の方に限る。
納骨堂で10年間保管後、埋葬室 150,000円/体 使用許可日から10年間保管
使用期間(10年間)の延長 80,000円/体 10年間の延長
直接埋葬室 70,000円/体 約1,000体 遺骨の返還不可

※町外在住者は、上記使用料の3割増しとなります。

 ●墓碑名札使用料

  希望者は、埋葬される方の氏名、没年月日を刻字した名札を掲示できます。

表3
使用料 仕様 備考
40,000円/枚 黒みかげ石 氏名・没年月日を刻字

 ●骨壺搬出手数料

  納骨堂に収蔵されている骨壺を献花台に搬出し、お骨の前で参拝することができます。

表4
区分 手数料 搬出時間 備考

お盆

お彼岸

1,000円/回 9時~17時

お盆
8月13日~16の4日間

お彼岸
春分の日、秋分の日を中日とした前後1日の各3日間

上記以外

2,000円/回 お盆、お彼岸の期間以外

関連ファイル

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)