本文
コンビニ交付サービス
サービス一時停止のお知らせ
機器保守点検のため、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスを一時停止します。
次の期間、コンビニエンスストアで各種証明書が取得できませんので、ご了承ください。
3月11日(火曜日)23時00分から3月13日(木曜日)6時30分まで
コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されている多機能端末(マルチコピー機)から各種証明書を取得することができます。
- マイナンバーカードの申請については、こちらをご覧ください。
- 具体的な操作手順は、こちら<外部リンク>をご覧ください。
必要なもの
マイナンバーカード
※利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)の入力が必要
※通知カード、印鑑登録証、住民基本台帳カードは、利用できません。
利用できる人
津幡町に住民登録しており、マイナンバーカードをお持ちの方
※15歳未満の方はご利用できません。
利用時間
午前6時30分~午後11時00分
※メンテナンス日を除く
利用できる店舗
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- 平和堂 ほか
※多機能端末が設置されていない店舗もあります
証明書 | 手数料 | 注意事項 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 |
|
印鑑登録証明書 | 200円 |
|
戸籍事項証明書 (戸籍謄抄本) |
350円 |
|
戸籍の附票の写し | 200円 |
※コンビニ交付サービスでは、住民票記載事項証明書や、各種税証明書は取得できません。
サービス利用上の注意
- 暗証番号を3回連続で間違えた場合は、利用ができなくなります。
本人が町民課にマイナンバーカードを持参し、暗証番号を再設定する必要があります。 - 証明書が複数枚にわたる場合がありますので、取り忘れにご注意ください。
- サービス利用後の証明書の交換・手数料の返金等はできません。
- 役場窓口で発行されるものと用紙が異なりますが、偽造防止対策がされています。
- マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えないでください。
セキュリティ対策について
- マルチコピー機内のデータは、自動的に消去されます。
- 専用回線を使用し、通信を暗号化しています。
- 裏面に「スクランブル画像」、裏面には「偽造防止検出画像」が印刷されます。
- コピーすると「複写」の文字が現れます。
- 証明書発行後の取り忘れを防ぐため、音声と画面でお知らせします。
- マイナンバーカード内のICチップと暗証番号で本人確認を行います。
本籍地交付サービスについて
令和4年9月1日から、本籍地が津幡町の方で、住所が津幡町以外の方でも、戸籍証明書を取得することが可能になりました。
サービスを利用する場合には、あらかじめ利用者登録申請が必要になりますので、本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>からご確認ください。
※利用登録完了までには、約1週間かかります。