ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業建設部 > 商工観光課 > ふるさと納税返礼品募集

本文

ふるさと納税返礼品募集

ページID:0001231 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

ふるさと納税制度を通じて、津幡町の魅力を広く発信するため、返礼品を提供いただける事業者を募集します。

申請の際には「津幡町ふるさと納税返礼品取扱要綱」[PDFファイル/158KB]をご確認下さい。

募集期間

ふるさと納税の画像協力事業者及び返礼品登録申請は随時受付しています。申請書の提出及び質問事項等は以下の連絡先までお問合せ下さい。

津幡町町 産業建設部 商工観光課 ふるさと納税担当
〒929-0393 石川県河北郡津幡町字加賀爪ニ3番地
Tel:076-288-6120
Fax:076-288-6470
Mail:shoukou@town.tsubata.lg.jp

協力事業者要件

協力事業者は次の要件をすべて満たすものであること。

  1. 本町に事業所等(本店、支店は問わない)がある法人・団体若しくは個人事業者であること。ただし、町外の事業者で、町内で生産された農産物等を原料に加工・製造・販売を行い、町をPRしていると認められる場合は可とする。
  2. 町税等に未納がないこと。
  3. 各種法令等を遵守した生産、製造、加工、販売又はサービスの提供を行っていること。
  4. 津幡町暴力団排除条例(平成24年津幡町条例第9号)第2条第1号及び第3号に規定するもの並びにこれらのものと密接な関係を有する者でないこと。
  5. 津幡町個人情報保護条例(平成13年津幡町条例第1号)及び関係法令を遵守し、個人情報を適切に取り扱うことができる事業者であること。

返礼品要件

返礼品は次の要件をすべて満たすものであること

  1. 以下のいずれかに該当するものであること
    • 町内で生産されたもの
    • 原材料の主要な部分が町内で生産されたもの
    • 製造又は加工等の工程の主要な部分を町内で行うことで付加価値が生じているもの
    • 町内で生産されたものであって、流通構造上近隣他市町で生産されたものと混在が避けられないもの
    • 本町の広報の目的で生産されたキャラクターグッズ、オリジナルグッズその他これらに類するもの
    • 上記に掲げるものが主要な部分を占め、当該返礼品と関連性のあるものとを合わせて提供するもの
    • 町内で体験又は提供できるサービス
  2. 年間を通じて安定的な供給が可能であり、町からの受注後、速やかに発送対応等ができること。ただし、期間限定品又は受注生産品等はこの限りではない。
  3. 食料品については、寄附者へ到着後、一定期間の賞味期限が保証されるものであること。ただし、生鮮食品(鮮度が高く要求されるもの)については、商品の発送希望日等を事前に寄附者に確認・調整するなど、商品が適切に寄附者の手元に届くよう配慮すること。
  4. 次に該当する物品ではないこと
    • 金銭類似性の高いもの(プリペイドカード、商品券、電子マネー、ポイント、マイル、通信料等)
    • ふるさと納税に関する総務省からの各種通知の趣旨に反するもの

申込方法

次の1から4までの書類等を町(商工観光課)に提出してください。なお、過去に協力事業者の登録申込を行ったことがある場合は2、3の書類のみの提出でも可とします。

  1. 津幡町ふるさと納税協力事業者登録申請書(様式第1号)
  2. 津幡町ふるさと納税返礼品登録申請書(様式第2号)
  3. 見本等返礼品の詳細が分かるもの(商品の見本、写真、パンフレット等)
  4. 誓約書(様式第3号)

関連ファイル

登録のメリット

  1. ふるさと納税制度を通じた新たな販売経路ができます。
  2. 津幡町ホームページ及びふるさと納税ポータルサイトの該当ページに返礼品の商品名、画像及び事業者の名称が掲載され、商品及び事業者のPRができます。
  3. 返礼品の発送時に限り、自社商品パンフレットを同封することができます。ただし、送料が変動しない範囲とします。

その他留意事項

  • 返礼品は寄附者より申込時に選択された場合に提供をお願いするものです。返礼品が選択されない場合もあり、協力事業者及び返礼品の登録を行っても必ず発注があるとは限りませんので、あらかじめご了承下さい。
  • 返礼品の発送については、原則協力事業者が行うものとします。
  • 返礼品の提供に係る事故、トラブル等に関しては、協力事業者の責任において処理を行うものとします。
  • 返礼品発送に係る費用(商品代金、箱代、送料等)は町が負担します。請求は原則、月末締め翌月末支払いとします。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)