キーワード【津幡宿】で検索した結果

 検索結果 10 件中 1から10番目を表示 

加賀藩たかくら
 津幡町役場前に、創業1907(明治40)年の和菓子の老舗「加賀藩たかくら」があります。たかくら発祥の地は、かつての宿場町、津幡宿だったおやど商店街の一角にありました。  創業当時から、饅頭(まんじ.....続きを見る>>

加賀藩たかくら
【夏】つばたまつり
 ◇令和6年は7月27日(土)開催◇  毎年7月下旬(または8月上旬)に、津幡中央公園で町最大の夏まつりが開催されます。このまつりは、同町で安土桃山時代から続く新暦の八朔(9月1日)に行われてい.....続きを見る>>

【夏】つばたまつり
津幡城跡
 津幡城跡は津幡川の右岸、かつての宿場町、津幡宿があった旧北陸道を見下ろす小高い丘陵地にあります。ここは津幡小学校旧校舎の敷地内だったため、残念ながら遺跡はほとんど残っていませんが、標高15メートルの.....続きを見る>>

津幡城跡
弘願寺
 津幡川左岸のおやど橋手前にある弘願寺(ぐがんじ=浄土真宗東本願寺派)は、一向一揆時代には津幡町笠谷地区の鳥越区にありました。1580(天正8)年に織田信長(おだ・のぶなが)勢の佐久間盛政(さくま・も.....続きを見る>>

弘願寺
河合見風句碑
 かつて津幡城がそびえていた、旧北陸道を見下ろす標高15メートルの小高い大西山に、俳人河合見風(かわい・けんぷう)の句碑が建っています。その隣には、見風自身が尽力した歌人の「為広(ためひろ)塚」も建っ.....続きを見る>>

河合見風句碑
八尾屋
 かつての宿場町、津幡宿があった旧北陸道沿いのおやど商店街には、河合見風(かわい・けんぷう)宅跡「長寿庵」以外に、商家「八尾屋(やつおや)」の古民家も残っています。八尾屋安太郎は津幡中橋村出身の商人で.....続きを見る>>

八尾屋
御旅屋跡
 津幡町津幡地区の加賀爪区のおやど商店街は、かつての宿場町、津幡宿があった旧北陸道沿いにあります。当時はおやど橋を中心に、津幡川右岸には茶屋や木賃宿、馬屋などが立ち並び、対岸の左岸には本陣(ほんじん).....続きを見る>>

御旅屋跡
河合見風宅跡「長寿庵」
 かつての宿場町、津幡宿があった旧北陸道沿いのおやど商店街に、俳人河合見風(かわい・けんぷう)の邸宅がありました。その屋敷跡には現在、酒井家所蔵の「長寿庵(ちょうじゅあん)」が建っています。通りから見.....続きを見る>>

河合見風宅跡「長寿庵」
おやど橋のタブノキ
 津幡川に架かるおやど橋は、かつての宿場町、津幡宿があった旧北陸道にあります。橋の手前には、「脇本陣角屋跡」と刻まれた石碑が建っています。脇本陣角屋の対岸にあった本陣(ほんじん)御旅屋(おたや)は「お.....続きを見る>>

おやど橋のタブノキ
【秋】津幡四町獅子舞頭合せ
 毎年9月中旬に、かつての津幡宿として栄えた津幡四町(中央の清水、能登口の庄、越中口の津幡、加賀口の加賀爪)による獅子舞競演が披露されます。獅子がぶつかり合う祭りは、津幡の晩夏の風物詩となっています。.....続きを見る>>

【秋】津幡四町獅子舞頭合せ
 検索結果 10 件中 1から10番目を表示