立の宮の杉

天狗伝説が残る「立の宮」の大杉

天狗伝説が残る「立の宮」の大杉

 津幡町笠谷地区の杉瀬(すぎのせ)区に、かつて7軒の民家があった、通称「七ッ屋(ななつや)」と呼ばれる地区があります。この七ッ屋にある立の宮(たちのみや)神社には、豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)にまつわる天狗伝説が残る大杉が立っています。
 この大杉は高さ20メートル、幹周り5.7メートルを誇る巨木で、樹齢950年といわれています。1585年(天正13年)、豊臣秀吉が越中の佐々成政(さっさ・なりまさ)を討った時、立の宮の杉に馬をつないだところ、馬があまり勇むので見上げると、杉の木の頂きに天狗を発見しました。その縁起の良さに(戦いの必勝を喜び)、馬を傍らの塚につなぎかえたと伝えられています(笠谷地区の伝説「立の宮の杉」の話より引用)。
 大杉の傍らには、2010年に村の有志によって寄進された、立の宮神社の祠(ほこら)が建っています。代々、山本家が神社を守ってきましたが、後継者の都合で世話ができなくなったため、今は七ッ屋第3班で同神社を管理しています。
 七ッ屋を含む杉瀬区は歴史が古く、かつては豊臣秀吉が前田利家(まえだ・としいえ)の陣中見舞いに訪れた際に、陣を取ったとされる太閤山(たいこうやま)があります。加賀藩の時代には、十村(とむら)として栄えた瀬尾家や、その城代家老の吉尾家の邸宅がありました。また、太閤山の麓にある杉瀬墓地には、倶利伽羅峠の沿道から移された三十三観音のうち、3体がここに安置されています。
十村:他藩でいう大庄屋に相当するもので、加賀藩の村支配を代行する村役人組織の頂点に立つ役職。

所在地 〒929-0454 石川県河北郡津幡町字杉瀬
お問い合わせ先
電話番号
ホームページ
アクセス 津幡町市街地から県道218号線に入り、鳥越方面に向かいます。左手に見える「倉見口」バス停を過ぎると、Y字路に出ます。そこを「津幡運動公園」方面の右側に進み、「杉瀬境橋」を渡って直進すると、T字路に出ます。そこを右折し、杉瀬集落を過ぎてIRいしかわ鉄道線の踏み切りを渡ります。そのまま県道215号線を横切ってすぐ左に曲がると、右側に「参道」の石柱が建っています。あるいは、県道215号線を横切った後、曲がらずにそのまま細い道を直進し、突き当りを左に曲がると「立の宮」の裏手に着きます。



その他のキーワード
関連する観光スポット
関連する観光イベント