熱中症警戒アラート発表時の予防行動
「熱中症警戒アラート」とは、環境省・気象庁が提供する、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際に、暑さへの「気づき」を呼びかけ、国民の熱中症予防を効果的に促すための情報です。下記関連リンクより、メール配信サービスの登録ができますので、ご活用ください。
発表時の熱中症予防行動
- 外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう
昼夜を問わず、エアコン等を使用して部屋の温度を調整しましょう。
不要不急の外出はできるだけ避けましょう。
- 熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう
これらの熱中症リスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給等を行うよう、声をかけましょう。
- 普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう
(1日あたり1.2Lが目安)
涼しい服装にしましょう。
屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は適宜マスクをはずしましょう。
- 外での運動は、原則、中止/延期をしましょう
- 暑さ指数(WBGT)を確認しましょう
暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なるため、身の回りの暑さ指数を環境省熱中症予防情報サイトや各現場で測定して確認しましょう。
※暑さ指数(WBGT)とは、気温、湿度、輻射熱(日差し等)からなる熱中症の危険性を示す指標で、「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階があります。段階ごとに熱中症を予防するための生活や運動の目安が示されていますので、日常生活の参考にしましょう。
関連ファイル
- 熱中症警戒アラート発表時の予防行動 (1,577.8KB)