文字サイズ

  • 標準
  • 特大

容器包装・資源物

 容器包装とは、中身を取り出したり使用した後、不要になる容器や包装のことをいいます。
回収された容器包装・資源ごみは品目ごとにリサイクルされます。


収集について


収集回数     月1回(収集日や収集休止日については家庭ごみカレンダーをご参照ください)
開始時刻     収集日の朝6時から
収集車両     パッカー車、平ボディのトラック

出し方について


ステーション方式にて収集しております。区長さんやご近所の方に、お住まいの地区のステーションをご確認ください。(もえるごみ、もえないごみを出す場所とは別の場所になります)
・「容器包装・資源ごみ」以外のものは収集しませんのでご注意ください。
・資源ごみの収集袋を設置する際には、骨組の×(バツ)が上にくるように設置してください。

容器包装・資源ごみの例


ペットボトル     中身を出す→キャップ・ラベルを外す→水洗い→軽くつぶして出す(色分け不要)

・対象は飲料・酒・みりん・醤油用に使用されており、かつPETマークが付いているものです。
・キャップとラベルは必ず外してください。※キャップとラベルは本体と別の素材でできているため、一緒にリサイクルすることができません。特にキャップが付いたままだと、中身が残りやすい、処理する際にきれいにつぶれないなど、リサイクルに支障をきたすおそれがありますので、必ず分けてください。
・キャップを外した後に残るリングは無理に外す必要はありません。
・キャップは資源ごみ(エコキャップ)として回収しています。

空きびん      中身を出す→ふたをとる→水洗い→無色・茶色・その他の3色に分けて出す
・対象は飲料・飲食用のびん、化粧品びん、油びんです。
・色の見分けは、胴体ではなく口の色で判別してください。※びんの口をみてもはっきりと判断がつかないものは「その他びん」として出してください。
・ラベルはそのままでもかまいませんが、ふたは必ずとってください。
・取り外したふたは、材質により「もえるごみ」「資源物(アルミ・スチール)」に分けて出してください。ただし一升びんのふたなど、一部が金属でその他大部分がプラスチック等の金属以外のものは「もえないごみ」として出してください。
・ふたがなかなか取れない場合は、上ぶたをちぎって出してください。※びんに付着している部分はそのままでもかまいません。

空き缶     中身を出す→水洗い→スチールとアルミに分ける→軽くつぶして出す
・飲料・食料用およびスプレー缶、海苔の缶やお菓子の缶、アルミ容器などが対象です。
・タバコなどのごみは絶対に入れないでください。
・スプレー缶は中身を使い切り、必ず穴を開けて出してください。

容器包装プラスチック     中身を出す→水洗い→ラベルやシールをはがして出す
・「カップ類」、「ボトル類」、「発泡スチロール容器」、「プラスチック容器」の4品目が対象です。(4品目以外はもえるごみに出してください。)
・汚れのひどいものや、洗浄に多量の水を使う場合はもえるごみに出してください。

紙パック     中身を出す→水洗い→切り開く→水切りをする→まとめて出す
・パックの中が白色以外のものは収集できません。
・注ぎ口がプラスチックなど紙以外の材質の場合は、口の部分を切り取って出してください。

蛍光灯・乾電池・体温計     資源物ステーションの専用コンテナに出してください
・蛍光灯は割らずに、買い替えた時の箱に入れて出してください。箱がない場合は新聞紙等にくるんでください。※割れてしまったものはリサイクルできませんので、もえないごみとして出してください。
・自動車・バイクなどのバッテリー、その他電子機器内蔵のバッテリーは収集できません。購入したお店や専門の処理業者へ相談・依頼してください。

廃食用油      資源物ステーションの専用容器に入れてください
・使用済みの天ぷら油が対象となります。
・自動車や農機具のオイル類、天ぷら油を市販の薬剤で固形化したものは収集できません。。

充電式電池・充電式小型家電      資源ごみステーションの専用コンテナに入れてください
・リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池が対象となります。端子部分をテープで絶縁してください。
・本体から電池が取り外しできない充電式小型家電はそのまま専用コンテナに入れてください。※電池を取り外した家電本体や充電器についてはもえないごみになります。
有料広告募集