文字サイズ

  • 標準
  • 特大

新型コロナウイルス ワクチン接種

津幡町新型コロナワクチン接種web予約(外部リンク)

津幡町新型コロナワクチン接種Web予約


※最新バージョンのブラウザでないと繋がらない場合があります。

令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン)は令和5年5月7日で終了します。接種をご希望の方で、まだ接種をしていない方は早めにご予約ください。
4月1日より小児接種(5~11歳)のオミクロン株対応ワクチンが接種開始となります。
いしかわ県民ワクチン接種センターは令和5年3月25日(土)をもって閉鎖します。


ー 目次 ー

新型コロナウイルスワクチンについて

接種費用 
無料(全額公費負担)

1,2回目の接種について

接種を希望される方は、コールセンター(0120-994-846)へ、ご連絡ください
※ワクチンは従来型のものです。(ファイザー社製または武田社製ノババックス)
 公立河北中央病院のみ実施(10月からノババックスの接種が可能です)

武田社製ノババックスワクチンについて
武田社製ノババックスの4回目及び5回目接種が可能となりました。
 接種回数  接種対象となる方  ノババックスワクチン接種後について
 1,2回目接種  12歳以上  2回目接種完了後、3回目の接種を受けることができます。
 3,4,5回目接種  18歳以上かつ前回の接種から6か月以上経過している方  現時点では、本接種が最後の接種となります。その後新たな追加接種(オミクロン株対応ワクチン等を含む)を受けることはできません。

満12歳以上の新型コロナワクチン追加接種(オミクロン株対応ワクチン)

接種対象者
10月31日接種分より、3回目、4回目、5回目接種に使用する12歳以上用ワクチンがオミクロン株(BA.4-5)に対応したものに変更となりました。
オミクロン株に対応したワクチンの接種は、初回接種(1,2回目)を完了した満12歳以上の津幡町に住民票があるすべての方が対象です。現時点では、オミクロン対応ワクチンの接種は1人1回の実施です。
令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン)は令和5年5月7日で終了します。接種をご希望の方で、まだ接種をしていない方は早めにご予約ください。

使用するワクチン
 ワクチン  接種対象年齢 
 ファイザー社  12歳以上
 モデルナ社 12歳以上(変更になりました)

接種可能な時期、接種券の発送時期について
 接種状況 接種時期
 2回目まで受けた方  2回目接種から3か月経過した日以降 
 3回目まで受けた方 3回目接種から3か月経過した日以降
 4回目まで受けた方 4回目接種から3か月経過した日以降

接種券は住民票住所あてに送付します。
追加接種の対象者は津幡町に住民票がある満12歳以上で、2回目接種完了から原則3か月以上経過した方です。※接種間隔が5か月から3か月へ変更となりました。
接種券の発送時期は下記のとおりです。接種券が届いた方から予約ができます。

3・4・5回目接種券の発送時期
 最終接種完了月 接種券発送時期(予定)
 ~令和4年11月 発送済み
 令和4年12月 順次発送します
・接種完了日の早い方から順次発送
・使用するワクチンが変更になりましたが、すでにお手元に届いている未使用の接種券は、そのまま使用できます。
・発送済みとなっている方で、自宅に届いていない場合は健康推進課までご連絡ください。
・オミクロン株対応ワクチン及び、11月8日以降にノババックスを接種された方への接種券の発送はありません。

他のワクチンとの接種間隔
 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
 ※インフルエンザ以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。
  片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

津幡町へ転入前に1回目・2回目、追加接種を受けた方へ

追加接種の接種券をご希望の方は、下記のものをお持ちになって健康推進課まで提出ください。最終接種から3か月後に接種できるよう接種券を発送します。

①接種券発行申請書(関連ファイルにあります)
②接種済証など接種日が確認できるもの
③本人確認ができるもの(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
※1回目2回目接種を津幡町に住民票があるときに接種した方は、お手続き不要です。


追加接種(3回目、4回目、5回目)の予約

接種券(無料クーポン)が届いた後、下記のコールセンターまたはWEB予約サイトから予約をお願いします。
※医療機関では、予約、変更、キャンセルはできません。
※接種に関する問い合わせは、コールセンターへお願いします。

●新型コロナワクチンコールセンター
 電話番号:0120-994-846 
 受付時間:9:00~17:00(土日祝日を除く)
 ※コールセンターは令和5年3月31日で終了する予定です。
  4月以降は、健康推進課へお問い合わせください。
    

●web予約サイト(24時間受付) 

<外部リンク>

津幡町新型コロナワクチン接種Web予約


※最新バージョンのブラウザでないと繋がらない場合があります。

追加接種(3回目、4回目、5回目)の接種会場について

集団接種(ファイザー社製ワクチン)
 
・津幡町福祉センター 
※集団接種は1月8日(日)で終了しました。

個別接種(ファイザー社製ワクチン)

・公立河北中央病院(10月から武田社製ワクチン(ノババックス)を実施※1)
・みずほ病院
・あがた内科クリニック
・石倉クリニック
・おおたクリニック
・木島脳神経外科クリニック
・さいとうクリニック
・さかきばら内科医院
・たにぐち整形外科クリニック
・山崎外科胃腸科医院(50音順)

・上記は、令和5年3月15日現在の状況です。
・医療機関へ直接、予約することはできません。
・医療機関へ予約に関する問い合わせはご遠慮ください。
・下記に該当する方はワクチン接種ができません。
 2週間以内に新型コロナウイルス感染者と濃厚接触または接触した方、感染疑いのある方
 PCR検査の結果をお待ちの方
 発熱または風邪症状のある方

小児接種(5~11歳)の実施について

接種対象者
・初回接種(1・2回目)
津幡町に住民票がある5~11歳の方
通常、3週間の間隔をあけて合計2回接種します。
※予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えます。その考え方を踏まえると、「5歳以上」とは5歳の誕生日の前日から5歳に該当します。「11歳以下」とは12歳の誕生日の前々日までが11歳に該当します。
※1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
・追加接種(3回目)
津幡町に住民票があり、初回接種を完了した5~11歳の方。初回接種から3か月以上の間隔が必要です。令和5年4月1日よりオミクロン株対応ワクチンとなります。
なお、令和5年5月7日で終了するので、接種希望の方は早めにご予約ください。

接種券の発送について

 追加接種(3回目)の接種券は2回目接種から3か月以上経過した方に順次発送いたします。

使用するワクチン

ファイザー社製の5~11歳用のワクチンを使用します。小児用のワクチンです。(ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が3分の1になっています。)


接種会場

おおたクリニック  
 
予約方法
津幡町ホームページまたはLINE、コールセンター(0120-994-846)で予約してください。
1回目のワクチン接種から3週間後の同じ曜日・時間・接種場所が2回目として予約されます。
キャンセルする場合は、2日前までに、コールセンターへ連絡するか、予約サイトでキャンセルしてください。

保護者の方へ
接種は強制ではありません。接種について不安などがある場合は、説明書等をお読みになり、かかりつけ医などに相談し、接種を受けるお子様ともよく話し合い、納得したうえで接種を受けるかご判断ください。接種を受ける場合は、保護者同伴でお願いします。

当日の持ち物

1.新型コロナワクチン接種の予診票(事前にご記入ください)
※1回目(ピンク色)、2回目(白色)、3回目(白色)を使用してください。
2.本人確認ができるもの(保険証、マイナンバーカードなど)
3.母子健康手帳

接種券が届いた後、12歳になり1回目接種を希望される方

使用するワクチンは大人と同じ量です。12歳以上の方が小児用のワクチンを接種することはできません。
届いた接種券はそのまま使用してください。
予約は、コールセンターのみとなります。web予約はできませんので、ご注意ください。

乳幼児接種(6か月~4歳)の実施について

保護者の方へ
接種は強制ではありません。接種について不安などがある場合は、説明書等をお読みになり、かかりつけ医などに相談し、納得したうえで接種を受けるかご判断ください。接種を受ける場合は、保護者同伴でお願いします。

接種対象者
1回目の接種時点で生後6か月~4歳の方
※5歳の誕生日を迎えた方は小児ワクチンを接種してください。
1回目または2回目接種後に5歳の誕生日を迎えた場合、乳幼児ワクチンを接種します。

接種券の発送について
対象者に順次発送

接種するワクチン
ファイザー社製(6か月~4歳用)ワクチン

接種会場
おおたクリニック
11月24日より接種しています

接種回数・接種間隔(3回で初回接種完了となります)
1回目と2回目の接種間隔は3週間以上(3週間後の同じ曜日から接種可能)
2回目と3回目の接種間隔は8週間以上(8週間後の同じ曜日から接種可能)
※新型コロナワクチンとほかのワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を接種する場合、互いに2週間以上間隔を空けなければなりません。
※接種期間は令和6年3月31日までです。

予約方法
新型コロナワクチンコールセンターまたはWeb(町ホームページ、町公式LINE)で予約してください。医療機関・健康推進課では予約できません。

いしかわ県民ワクチン接種センターについて(令和5年3月25日まで)

いしかわ県民ワクチン接種センターは令和5年3月25日(土)をもって閉鎖します。

いしかわ県民ワクチン接種センターで接種を希望される方は、
こちらをご覧ください。(外部サイト)

対象者は、以下の要件をすべて満たす方です。
・12歳以上の方
・2回目接種を完了された方
・接種日時点で最終接種日から3か月以上経過した方
・市町が発行する接種券をお持ちの方

いしかわ県民ワクチン接種センターに関するお問い合わせ

0120-977-592(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~17:00
※コールセンターでの予約はできませんので、ご注意ください。

ワクチンについての有効性・安全性などに関する情報

ファイザー社、モデルナ社製ワクチンの有効期限が延長されています

  • ファイザー社製ワクチン(12歳以上用について)
-90℃~-60℃で保存した場合の有効期限が12か月から18か月に延長されたことの通知が令和4年12月15日に厚生労働省からありました。
津幡町で使用する有効期限が延長されたワクチンは下記のとおりです。
  • ファイザー社製ワクチン(5~11歳用)について
-90℃~-60℃で保存した場合の有効期限が12か月から18か月に延長されたことの通知が令和4年12月15日に厚生労働省からありました。
津幡町で使用する有効期限が延長されたワクチンは下記のとおりです。

【町で使用している有効期限6か月のロット一覧】

 ロットNo. 印字されている有効期限
(有効期限6か月のもの)
 接種に活用して
差し支えない期限
(有効期限18か月に変更)
 FP0362 2022/5/31 2023/5/31

【町で使用している有効期限9か月のロット一覧】


 ロットNo. 印字されている有効期限
(有効期限6か月のもの)
  接種に活用して
差し支えない期限
(有効期限18か月に変更)
 FR4267 2022/8/31 2023/5/31
 FW5101 2022/9/30 2023/6/30


  • モデルナ社製ワクチン
 -20℃±5℃で保存した場合の有効期限が7か月から9か月に延長されたことの通知が令和3年11月12日に厚生労働省からありました。


ワクチンについての有効性・安全性などに関する情報は下記のホームページでご確認ください。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書はマイナンバーカードをお持ちの方はアプリで発行することができます。詳しくはデジタル庁ホームページをご確認ください。
紙媒体での発行をご希望の方は、交付申請用紙を記入し健康推進課へ提出してください。
申請から発行までに数日かかることがあります。

対象者

①津幡町に住民票があるときに新型コロナワクチンを接種した方

申請に必要なもの

①新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書  
②接種券(接種済証・予診のみの部分)または接種記録書の写し 
③返送先住所の記載された本人確認書類の写し  
※運転免許証、健康保険証等、住所の記載があれば旅券でも可 
④有効期限内の旅券(パスポート)の写し(海外渡航予定の方のみ必要)  
※旅券番号、ローマ字氏名が確認できるページ 
⑤返信用封筒(証明書の郵送をご希望の方のみ必要)  
※宛名と84円切手の貼り付けを必ずお願いします。

コンビニで接種証明書(国内用・海外用)の取得ができるようになりました

利用可能なコンビニの事業者
 ・株式会社セブンーイレブン・ジャパン
 ・株式会社ローソン
 ・イオンリテール
 ・株式会社ファミリーマート
  今後、順次対象事業者を拡大する可能性があります。

利用に必要なもの
 ・マイナンバーカード(4桁の暗証番号が必要です)
 ・証明書発行料(1通あたり120円)

コンビニ交付を利用できる方
 国内用
  マイナンバーカードをお持ちの方
 海外用
 以下の全てに該当する方
  ・マイナンバーカードおよび旅券(パスポート)をお持ちの方
  ・令和4年7月21日以降、健康推進課(窓口・郵送の申請方法は問いません)または新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用接種証明書の発行履歴がある方

 ※コンビニ店頭では、パスポート番号などの入力ができません。

利用時間
  午前6時30分から午後11時(土曜日・日曜日・祝日含む)
  ※機器のメンテナンス等で休止する場合があります。

副反応・ワクチンについての問い合わせ

石川県発熱患者等受診・コロナワクチン副反応相談センター 
相談内容:副反応等の相談を受け付けます。 
電話番号:0120-540-004 
受付時間:土日祝日含め9:00~21:00 

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 
電話番号:0120-761-770 
受付時間:9:00~21:00
有料広告募集